
Instagram、X(旧Twitter)、YouTube、ブログなどのSNSは、使い方によっては副業として収入を得ることができます。
今回は、SNSでできるおすすめの副業3選について詳しく解説します。SNS副業のメリット・デメリットや、必要なスキル、スキルの習得方法まで紹介します。スマホ1つで簡単に始められるSNSを使った副業に興味がある方は、ぜひ参考にしてください。
SNSでできるおすすめ副業3選!
SNS副業にはさまざまなものがありますが、代表的なSNSを使った副業に「インフルエンサー」「アフィリエイト広告」「SNS運用代行」があります。収入につなげるまでの仕組みと、始め方を紹介します。
インフルエンサー
インフルエンサーとは世間や人の思考・行動に大きな影響を与える人物のことをいいます。特にX(旧Twitter)やInstagram、YouTubeなどSNSの情報発信によって、ユーザーに影響を与える人物を指すことが多いです。
インフルエンサーの代表的な稼ぎ方はPR案件の受注です。しかし、インフルエンサーによっては自社商品販売やアフィリエイト広告による収益、ライブ配信の投げ銭機能などさまざまな方法で収入を得ています。インフルエンサーとして収益を得るにはフォロワー数が重要になるため、専門分野への知識やカリスマ性などから、ユーザーの興味を惹くアカウントを運営する必要があります。
インフルエンサーで稼ぐ仕組みとは?
副業としてインフルエンサーで収入を得る代表的な方法は、ブランドや企業の商品、サービスのPRです。企業から依頼された商品やサービスについて投稿することで、収入を得ることができます。PR案件は、フォロワー数や投稿が増えると企業から直接依頼がくることが多いです。またはインフルエンサーマッチングサービスに登録して、PR案件を受けることもできます。
企業からのPR案件ではなく、自分の商品を販売する方法もあります。ハンドメイド作品やコスメ、ファッションアイテムなどの商品や、専門分野の知識・サービスなど、さまざまな商品をプロデュース、販売しているインフルエンサーもいます。
ほかには、Instagram、YouTube、TikTokのライブ配信でリスナーからお金をもらう投げ銭機能も収益につながります。インフルエンサーとして知名度をもつことで、さまざまなSNSを使った副業に挑戦しやすくなります。
インフルエンサーの始め方
インフルエンサーを始めるには、企業の目に留まる、影響力の強いアカウントをもつ必要があります。フォロワー数の多さが欠かせないので、副業目的で1からアカウントを作成すると収益化まで時間がかかります。長期的な視点を持って、焦らずに進めていきましょう。アカウントを作成する際は、まず発信するジャンルを絞り、コンセプトやターゲットを決めましょう。そこから、ユーザーに興味を持ってもらうためにプロフィールや投稿を作っていきます。
投稿の数が増えたら、フォロワー数獲得のために投稿に対する反応を分析したり、トレンドを調査したりして、SNSによるマーケティング力を強化していきます。ある程度フォロワー数が増えたら、企業からPR案件の声がかかることが多いです。
アフィリエイトブログ
XやInstagramなどのSNSとブログを両方運営したい方におすすめなのが、アフィリエイトです。アフィリエイトは、商品やサービスなどをブログで紹介することで、そこからユーザーが購入した際に成果報酬(広告収入)が得られる副業です。企業と連絡をとる必要がなく、自分のペースでブログ記事を更新できるので、気軽に始められます。商品やサービスについてレビューを書くことが好きな方やブログを書いている方におすすめの副業です。
アフィリエイトで稼ぐ仕組みとは?
アフィリエイトで成果報酬を得るためには、ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)に登録する必要があります。ASPはアフィリエイターと広告主を仲介するところで、企業(広告主)はASPに広告費を支払い、ASPは企業の広告を取りまとめて提供しています。ユーザーがアフィリエイターのブログから商品・サービスを購入すると、ASPからアフィリエイターに報酬が支払われます。
ユーザーを誘導して商品を購入してもらうためには、商材選びやマーケティングを工夫したり、魅力的な文章を書いたりするスキルが必要になります。記事の投稿やリライトを頻繁にすることが、収益化のポイントです。SNSアカウントも運用して、記事が公開次第、共有するのもおすすめです。
アフィリエイトの始め方
アフィリエイトを始めるには、商品やサービスを紹介するためのブログやWebサイトが必要になります。ブログはアメブロなど無料のものでも始められますが、特に人気なのはWordPressです。WordPressでブログを開設するには、レンタルサーバーと契約して、独自ドメインを取得する必要があります。
ブログが開設できたら、サイトのジャンルを決めます。アフィリエイトを目的とするなら自由に日記を書くよりも、得意な分野や専門性のある分野に絞った方が成果が出やすいです。ASPに登録して紹介する案件が決まったら、広告に合わせて記事を書いていきます。記事のなかに広告を埋め込んで、投稿したら完了です。
SNS運用代行
SNS運用代行とは、企業やブロガーの代わりにSNSを運用する業務のことです。指定された内容を投稿するだけの仕事から、自分で調査や分析を行って投稿を企画する仕事や、メッセージのやり取り(コミュニケーション)まで任されることもあります。案件によって依頼内容は幅広く、業務としては以下のようなものがあります。
- アカウントの作成
- 企画立案
- 写真撮影
- 画像編集
- ライティング
- 投稿スケジュールの管理
- コメントの管理
- フォロー・フォロワーとのコミュニケーション
- データ分析
- レポーティング
- ミーティング
上記のように、案件内容によっては企業とのミーティングや、運用状況のレポーティングも必要になります。
企業のニーズに合わせた投稿を作成するスキルが必要なので、SNS運用代用はある程度SNSに慣れている方におすすめの副業です。個人アカウントでもフォロワー数があれば、応募の際にポートフォリオとして使えます。
SNS運用代行で稼ぐ仕組みとは?
SNS運用代行はインフルエンサーやアフィリエイト広告と違い、企業から依頼を受けて受注します。そのため、自分で案件を探してエントリーして採用というのが受注の一般的な流れです。
SNS運用代行の案件は、クラウドワークスやランサーズなどのクラウドソーシングや、フリーランス向けのマッチングサービスなどで探すことができます。SNSのアカウントがある方や、実績があってポートフォリオがある方は、応募時にしっかりアピールしましょう。
案件は、単発から継続案件まであります。案件によって作業内容が異なるので単価は幅広く、月収は2,000円〜30,000円が相場です。なかには、ミーティングから参加する内容で、予算が月100,000円~300,000円の高単価案件もあります。*1未経験のうちは高単価案件を探すのが難しいので、最初はどんどん実績をつくっていくと良いでしょう。
SNS運用代行の始め方
SNS運用代行を始めるには、企業が採用したくなるように、まずは実績作りから始めましょう。自分のSNSアカウントを持っていて、既にフォロワー数がある場合は、そのアカウントをポートフォリオとして、SNS運用のスキルを証明することができます。個人アカウントをポートフォリオにするのに抵抗がある場合は、営業用にアカウントを作るとよいでしょう。
実績を作ることができたら、クラウドソーシング、フリーランスエージェント、求人サイトなどで、SNS運用代行の案件を探して応募していきましょう。
SNSで副業を行うメリット
SNSで副業するメリットは、初期費用が不要で、趣味の延長で気軽に始められる点が挙げられます。また、SNSはコミュニケーションツールなので、人脈を広げたり、フォロワーとのメッセージを楽しんだりすることで収入とは別のやり甲斐も感じられます。他のメリットについても詳しく見ていきましょう。
手軽に始められる
SNS副業は特別な機材を揃える必要もなく、スマホさえあれば始められます。インフルエンサーやアフィリエイトなら企業にエントリーする必要もなく、自分で準備して開始できるのもメリットです。隙間時間にできるので、時間を拘束されたくない方にもおすすめです。スマホがあれば元手0円からできるので、初期費用もかかりません。
趣味の延長で始めることで、楽しく続けられる
普段からX(旧Twitter)やInstagramで発信している方は、趣味の延長として楽しく副業することができます。特にフォロワー数やいいねの数を増やすことに楽しさを感じる方は、SNSマーケティングの勉強も楽しめるでしょう。SNS運用代行の副業は、企業のマニュアルを見ながらSNSを運用することで、仕事を通してさらにSNS運用のスキルや知識を習得することができます。
新しい人脈を作ることで、収入以外のやりがいを感じられる
SNSは本来、インターネット上のコミュニケーションを目的としているサービスです。頻繁に使用することで、普段では出会えない趣味を通じた仲間や、仕事関係の人脈を築くことにつながります。副業として毎日SNSを更新したり、ユーザーニーズに沿った運用をしたりすることで、より多くの人脈を形成できます。コメントやライブ配信を通して、フォロワーとの交流を楽しめるのもSNS副業ならではのやり甲斐といえるでしょう。
SNSで副業を行うデメリット
SNSは気軽に副業を行えるぶん、収益化までに時間がかかったり、副業での収入が不安定になる可能性もあります。また、SNSのネットワークには怪しい勧誘も多いので、注意が必要です。SNSで副業を行うデメリットや注意点を紹介します。
結果が出るまでに時間がかかる
インフルエンサーやアフィリエイトの副業をする場合、まずSNSを見てもらうためにフォロワー数を増やしたり、マーケティングを学んだりする必要があります。そのため、収益化までは時間がかかりやすいです。
また、軌道にのってからもSNSはトレンドの変動が激しい世界なので、常に情報をアップデートし、ユーザーの関心を惹く情報を発信し続ける必要があります。アフィリエイトの場合は、Googleの順位変動も敏感にチェックしないといけません。逆にこういったトレンドへの調査やマーケティングの勉強を楽しめる方には向いているといえます。
収入が不安定になる可能性がある
SNSの副業による収入は、会社員のように毎月決まった収入が保証されることはありません。特にアフィリエイトのような成果報酬の副業は月の収入が不安定になりがちなので、収入が安定しているお仕事を確保した上での副業にするのがおすすめです。企業から直接依頼されるSNS運用代行は継続案件も多いので、収入の目途が立ちやすいです。しかし、未経験の場合は低単価から始まることが多いので、収入を増やしたい方は実績を重ねていくことが重要です。
怪しい勧誘もあるため、注意が必要
個人でX(旧Twitter)やInstagramを運用していると、怪しい副業の勧誘DMが届くことがあります。DMの内容で手軽さと高額な報酬を強調していたり、アカウントに札束の画像を投稿していたりする人には注意が必要です。また「稼げる」と謳う広告も、クリックしないようにしましょう。悪質なマルチ商法などの可能性が高いので、怪しそうな勧誘は返信せずに、関わらないようにしましょう。
SNSで副業を行う上で必要なスキル
SNSを副業にするなら、ただ投稿するだけでなく、ユーザーや企業のニーズに沿ったアカウントを運営する必要があります。これからSNS副業を始めたい方や今運用しているアカウントを副業に繋げたい方は、SNSマーケティングの知識、写真撮影のスキル、ライティングのスキルを習得しておくとよいでしょう。
SNSマーケティングの知識
SNSを副業にしたいなら、まずはSNS運用の基本スキルやマーケティングについて学びましょう。SNS副業で必要となるマーケティングの知識・スキルには以下のようなものがあります。
- 投稿のインプレッションを高めるための企画力・編集力
- 分析ツールなどを使用した、投稿のリサーチ・分析力
- 各SNSのユーザーニーズなどの特性についての知識
- トレンドやSEOなどの最新情報をリサーチする力
このように、SNSによってさまざまなマーケティングの知識やスキルが必要になります。今、運用しているアカウントを副業につなげたいなら、SNSマーケティングのテクニックを試しながら、アカウントを運用してみるとよいでしょう。
写真撮影・加工のスキル
SNSのなかでも特にInstagramは、写真の撮影・加工スキルや最低限のデザインスキルは欠かせません。Instagramは見栄えが良くないとアカウントを見てもらえないため、まずは投稿画像の写真やデザインにこだわりましょう。カメラを購入しなくても、自然光の向きや被写体の見せ方を工夫することで、スマホでも十分にSNS映えする写真を撮ることができます。アイキャッチ力の高い加工をするためのデザインスキルや、Canvaなどのデザインツールを使いこなすスキルも重要になります。
ライティングスキル
SNSで影響力を与えたり、アフィリエイト成果につなげる投稿を作ったりするなら、ユーザーニーズに寄り添ったライティングスキルが必要になります。特に、X(旧Twitter)やInstagramでは文字数が限られたなかで、ユーザーの興味を惹く文章を書かなければなりません。ブログでアフィリエイト広告を始めるなら、ユーザーが商品・サービスを試したくなる文章力が試されます。YouTubeやTikTokのような動画サービスでも目を惹くタイトルやサムネイルを作ることは、閲覧数を増やすために重要です。コピーライティングやユーザーの目を引く文章について、書籍やスクールで学ぶこともおすすめです。
SNSで副業を行うスキルを身につける方法
SNSを使った副業で必要なスキルを紹介しました。上記のスキルは本を読んで独学で学ぶことも、スクールに入会して学ぶこともできます。知識・スキルを身につけるための投資は惜しまずに、楽しみながら学んでいきましょう。
本で学ぶ
上記で紹介したSNSを使って副業を行う上で大切なスキルであるSNSマーケティングの知識、写真撮影・加工のスキル、ライティングの知識は書籍で学ぶことができます。書籍なら独学で知識を習得することができるので、気になる本があれば手に取ってみましょう。アフィリエイトやライティングなど、さまざまな分野の専門書があるので、挑戦したい副業についての本をチェックしてみることがおすすめです。
迷った方におすすめなのが、KADOKAWAから出版されている著者あずさんの「ズボラでも成功できる SNS副業のトリセツ」です。ワーママブロガーのご本人の体験談をもとに、SNS副業のノウハウやテクニックが紹介されています。Instagramのジャンル選定と始め方から学べるSNS副業の入門書です。
スクールに入って学ぶ
SNS副業のノウハウを学ぶには、スクールに入って学ぶのもおすすめです。SNS運用に特化したカリキュラムでしっかり基本を学びながら、アウトプットに対するプロの添削を受けられます。わからないことは直接質問できるので、正しい知識を身につけることができます。
女性向けキャリアスクールSHElikesでは、SNSマーケティング、Webデザイン、ライティング、動画編集などSNS副業に役立つコースがたくさん用意されています。しっかり知識を身につけて、SNS副業に挑戦したい方はぜひチェックしてみてください。
SNSを使った副業に必要なスキルを身につけて、副業収入を増やそう!
SNS副業は、SNSマーケティングや画像作成、動画編集などを楽しみながら収入を得たい方におすすめの副業です。ユーザーのリアクションがわかりやすい分、やり甲斐を感じられるでしょう。
女性向けキャリアスクールSHElikesでは、毎月定額で40以上*の職種スキルのなかから、好きなコースを受講することができます。コースのなかにはSNSマーケティングコースもあり、X(旧Twitter)、Instagram、YouTubeそれぞれのアカウント運用や投稿コンテンツの企画方法を学ぶことができます。SNSのフォロワーを増やして副業につなげたい方や、企業のSNS運用代行の副業がしたい方におすすめです。ほかにも、アフィリエイトブログを始めたい方におすすめのWordpressコース、YouTube運営に挑戦したい方におすすめの動画編集コースなど、SNS副業のスキルを学べるコースがそろっています。気になった方は、ぜひ一度無料体験レッスンを受けてみてください。
女性向けキャリアスクールSHElikes無料体験レッスンはこちら
(* 2023年9月時点のコース数です。今後もコースは増設していきます)
出典
*1:ランサーズ「SNS運用代行の副業・在宅・フリーランスの仕事を探す」