私の物語が動き出す

デザインの勉強方法をわかりやすく解説!初心者向けの始め方や独学のポイントも

デザインの勉強方法をわかりやすく解説!初心者向けの始め方や独学のポイントも
ABOUT ME
ライター すなくじら
事業会社でWebディレクター・ライター職を経て独立。現在はフリーライターとして活動しています。取材からSEOライティングまで、ジャンルレスにさまざまな記事を書きます。
エディター Tomomaru
Web制作会社で月〜金デジマOL&副業ライター・エディターとして活動中。 略歴は、アパレル→事務職を経てWebデザインをスクールで学んだのち、SHElikesと出会う。結果、書くことが天職だと思い込み、副業ライター道を歩んでいる。思い込むのは自由です。

「デザインの勉強をしてみたいけれど、何から手をつければいいのかわからない」
「初心者がデザインを仕事にするには、具体的に何を勉強すればいいの?」

デザイン初心者の方のなかには、何から学ぶべきか悩んでいる方もいるでしょう。デザイナーを目指すのであれば、デザインにはさまざまな種類があることを理解し、自分の興味や目的に合わせた学習方法を見つけることが重要です。本記事では、おすすめの勉強法や進め方のコツなどをわかりやすく紹介します。

デザインの勉強は何から始めればいい?

デザインの初心者や未経験者だと、何から勉強し始めればいいのか悩むこともあるはず。 ここからはデザインの基本からツールの紹介まで、デザインの勉強を始める際に知っておきたいポイントを解説します。

デザインの基礎知識を勉強する

デザインはセンスや感覚が重要だと思われがちですが、それ以上に情報を的確に伝えることが求められます。「良いデザイン」は、法則を理解したうえで生み出されています。たとえば、優れたデザインに共通している「デザインの4つの基本原則」を見てみましょう。

  • 近接:関連する情報同士を近づけること
  • 整列:情報をルールに合わせて並べること
  • 強弱:情報の優先度に合わせてメリハリをつけること
  • 反復:同じ役割を持つ要素を繰り返すこと

これらの要素がどのようにデザインに影響を与えるのかを知ることで、バランスの取れたデザインを作ることができます。ルールを理解したあとは「レイアウト」「配色」「フォント」の役割など、デザインの基礎知識に触れていくとよいでしょう。

学びたいジャンルを決める

「デザイナー」には、Webデザイナーやグラフィックデザイナー、またUI/UXデザイナーなど、さまざまなジャンルのデザイナーが存在します。まずは、自分の興味や目的に合ったジャンルを選ぶことが大切です。方向性が定まれば、そのジャンルに特化した情報や教材を選ぶことができます。

ここからは、デザインのジャンルを一部ご紹介します。

Webデザイン

Webデザインとは、インターネット上に表示されるページや画像の制作を行うことを指します。Webデザイナーは、レイアウト、カラースキーム、フォントなどを選択して、それらがWeb上で動作するようにコーディングを施し、目的に沿ったWebサイトなどのコンテンツ制作を担います。

UI/UXデザイン

UI(ユーザーインターフェース)デザインとは、ユーザーがアプリやWebサイトを操作する際に接点となるビジュアル要素の設計です。具体的には、ボタン、メニュー、アイコンなどのデザインが含まれます。

UX(ユーザーエクスペリエンス)デザインは、ユーザーが製品やサービスを通じて得られる体験を設計することを指します。ユーザーのニーズを考慮し、単なる美的なデザインにとどまらず、使いやすさや満足度を追求するデザインです。

UI/UXデザイナーは、顧客のニーズからUI/UXを設計し、ビジネスの目的に沿ったデザインを制作します。

グラフィックデザイン

グラフィックデザインは、主に印刷メディアにおいて、情報やメッセージを伝えるために制作するデザインです。広告やカタログ、ロゴや商品パッケージなど多岐に渡って活用されます。グラフィックデザイナーとは、これらのクリエイティブな制作を担う人を指します。

モーショングラフィックス

モーショングラフィックスは、文章や画像、イラストなどの素材に動きを与えるデザインです。素材に動きをつけることで情報を的確に伝えやすい点から、Webサイトやデジタル広告、またSNSの動画にも使用されることが近年増えています。アニメーション制作や、デザイナーとして仕事の幅を広げたい方におすすめのジャンルです。

自分に合った勉強方法を考える

デザインを勉強するにはさまざまな方法があります。コツコツと自分のペースで勉強をしたい方もいれば、スクールでプロのアドバイスを受けたい方もいるかもしれません。書籍やWebサイトを活用したり、動画から情報を得たりなど、自分に合った勉強方法を選ぶことで、より効果的に学びを進められるでしょう。

ソフトやツールを準備する

デザインの勉強には、デザインソフトやツールが必要です。代表的なツールとしては、IllustratorやPhotoshopがあります。これらのソフトウェアはデザイン業界で広く使用されており、デザインを学習するうえで欠かせないツールです。

上記の他にも、各ジャンルごとに必要なツールがあります。WebデザインにはHTMLやCSSのコードを書くための「Dreamweaver」や「Visual Studio Code」、UI/UXデザインには「Figma」や「XD」、グラフィックデザインには「InDesign」、モーショングラフィックスには動画編集のための「AfterEffects」などが挙げられます。

デザインには、それぞれのジャンルに特化したツールの選定と準備が必要であることを理解しておきましょう。

社会人必見!デザインを勉強する方法5つ

忙しい社会人の方であれば、「効率的なデザインの勉強の仕方が知りたい」と考えることもあるでしょう。ここからは、おすすめのデザイン勉強法を5つご紹介します。

本や参考書で知識を身につける

書籍を購入すれば、自分の都合のよいタイミングで読み進めることができます。理解できない部分には目印をつけ見直すことができ、繰り返し復習する際には便利です。また目次から勉強の手順を知ることもできるでしょう。実践的なデザイン技術やツールの使い方についても詳しく解説されている本を選ぶことで、より本番に活かせる知識の習得が目指せます。

紙の本の重さが気になる方は、電子書籍もおすすめです。より鮮やかな色彩で、デジタルならではのカラーを実感できる点も魅力です。

学習サイトで情報を集める

インターネット上には、デザインに関する情報が豊富にあります。Webサイトやオンラインコミュニティを活用することで、最新のトレンドやテクニックなどの情報を集めることができます。また、オンライン講座やチュートリアルも数多く存在します。特に学習サイトが運営するブログやSNSでは定期的な情報発信がされているため、フォローしておくとよいでしょう。

アプリやソフトで練習する

デザインスキルを早く身につけるためには、アプリやソフトを利用して、実際に手を動かし感覚を掴むことが大切です。実際にデザインツールを使ってみることで、新たな疑問点が生まれるかもしれません。不明点や疑問を解消するために調べることで知識が身につき、それを繰り返すことで成長につながります。

デザインの仕事に就く

デザインの実践力を身につけるなら、デザインの仕事に就くのも選択肢の一つです。デザイナーとして働きながら、実際にプロジェクトに携わることで実践的なスキルを育てることができます。プロのデザイナーの働き方を体感したり直接指導を受けられたりなど、現場だからこそ得られるメリットがあるでしょう。また、実務経験を通じて、クライアントとのやり取りに必要なヒアリング力やコミュニケーション力など、デザイナーとして重要なスキルを磨くこともできます。

キャリアスクールで学ぶ

最後に、デザインのキャリアスクールで学ぶ方法もあります。キャリアスクールでは、デザインスキルの習得やツールの使い方などをより実践に近い形で学べるでしょう。たとえばSHElikesなら、講師は実務経験豊富なプロのデザイナーなので、専門的な知識やテクニックをしっかりと学ぶことができます。キャリアスクールのメリットは、短期間で集中的に学ぶことができる点です。効率的にデザインを学びたい人には、スクールの受講がおすすめといえるでしょう。

デザインの勉強におすすめの本

デザインに関する本は、かなりの数が出版されています。今回は、そのなかからデザイン初心者におすすめしたい3冊を紹介します。

なるほどデザイン

デザインの入門書として有名な「なるほどデザイン」は、初心者にもわかりやすい内容でデザインの基本を解説しています。デザインの概念やルール、プロセスなどが写真やイラストでわかりやすくビジュアル化されており、視覚的にも理解しやすい点がポイントです。

基本的な考え方やテクニックなどがわかりやすくまとめられているので、まずはこの本からデザインの基本を学ぶのがおすすめです。

勝てるデザイン

デザインにおける競争力を高めるために必要な知識やアイデアを学ぶことができる「勝てるデザイン」もおすすめです。デザインの基本だけでなく、「見る人の心をつかむ」より効果的なデザインを作り出すためのポイントやテクニックが詳しく解説されています。また、本の著者は元・任天堂デザイナーの前田高志さんという点でも、説得力がある内容となっています。

デザインの力を向上させて、他の人と差をつけたいという方にはぴったりの一冊です。

デザインの基本ノート 仕事で使えるセンスと技術が一冊で身につく本

「デザインの基本ノート 仕事で使えるセンスと技術が一冊で身につく本」は、タイトルの通り、仕事で使えるデザインのノウハウを学ぶための本です。この本では、デザインの基本だけでなく、入稿データのチェックの仕方、デザイン料の算出の仕方、デザインのプレゼンテーションなど、実際の仕事で使えるデザインの知識が豊富に盛り込まれています。また、作品例と合わせて、内容が見やすくまとまっているのも嬉しいポイント。一冊でデザイナーになるための知識を学びたい人や、プロとしての実践的なスキルアップを目指す方におすすめです。

デザインの知識やトレンドを学べるおすすめサイト

デザインの世界は日々変化し、常に新しいアイデアやトレンドが生まれています。デザインスキルを向上させたい初心者の方にとって、最新の知識やトレンドを学ぶことは非常に重要です。そこで今回は、デザインの知識やトレンドを学ぶのに役立つおすすめサイトをご紹介します。

Adobe公式サイト

Adobe公式サイトでは、PhotoshopやIllustratorなどのアプリケーションの使い方やデザインの基礎知識から上級テクニックまで、幅広い情報を提供しています。ホームページの「ヘルプ&サポート」からチュートリアルを選択することで、アプリケーションの基本的な使い方を学ぶことができます。また、Creative Cloudのソフトは7日間の無料体験ができるため、Adobe公式サイトを見ながら、実際に手を動かしてみるのもよいでしょう。

JDN(ジャパンデザインネット)

JDNは、デザインに特化した日本の情報サイトです。デザインの最新トレンドや話題の事例、デザイン業界のニュースなど、幅広い情報を提供しています。さらに、有名デザイナーへのインタビューやデザインに関するイベント情報なども掲載されており、デザインに関するさまざまな情報を一括で見ることができます。デザイン関連の求人情報も掲載しているため、実務経験を積む場所を探している方にもおすすめです。

LIG

LIGは、Webデザインに特化したサイトで、デザインの基礎から応用まで幅広い情報を提供しています。特に初心者向けの記事が豊富にあり、全くの初心者から独学でWebデザインを勉強した方が書いた記事も紹介されています。また、デザインツールの使い方を、初心者がつまづきやすい箇所に寄り添って解説した記事の発信なども、独学で勉強したい人にとっては嬉しいポイントです。

グラフィックデザインの勉強におすすめのアプリ

どのデザインジャンルを目指すべきか迷う方には、アプリを使った学習もおすすめです。デザインの勉強は、アプリを活用すれば通勤などの隙間時間でもできます。また、グラフィックデザインのスキルは、Webデザイナーへ転向する際に活かせることもあるでしょう。

ここからはデザインを学びたい方に向けて、グラフィックデザインの勉強におすすめのアプリを紹介します。

Canva

Canvaは、グラフィックデザイン初心者におすすめのアプリです。無料で使えるテンプレートやフォント、アイコンなどの素材が豊富に用意されており、誰でも簡単にオリジナルのデザイン作成が可能です。また、プレゼンテーション用のスライドやSNS投稿用の画像など、さまざまな用途に対応しています。さらに、デザインのチュートリアルやガイドも充実しているため、初心者でも安心して学ぶことができます。

Adobe Express

Adobe Expressは無料で利用できる簡易画像編集ソフトで、モバイル版アプリもあります。Adobe Expressには用途ごとのテンプレートが豊富に用意されており、自由にカスタマイズして利用できます。ロゴやチラシだけでなく、Instagramリールなどの動画も作成可能なため、作成したデザインをSNSで共有したい方にもよいでしょう。初心者でも使いやすいので、気軽に画像編集したい方におすすめです。

Udemy

オンライン学習プラットフォームのUdemyでは、さまざまな分野の講座が提供されており、アプリからもオンライン動画を見ることができます。デザインに関する講座も豊富にあり、初心者から上級者まで幅広いレベルのコースが揃っています。講座はグラフィックデザイン、イラスト、Webデザインなどジャンルごとに展開されているため、興味のある分野に絞ってスキルを学ぶことができます。

デザインスキルを独学で身につけるためのポイント

これからデザインを学習したい人のなかには、独学で勉強を進めたい人も多いのではないでしょうか。ここからは、デザインスキルを独学で身につけるためのポイントをわかりやすく解説します。

明確な勉強計画を立てる

デザインの勉強を始める前に、まずは自分の目標や学びたい領域を明確にすることが大切です。たとえば、グラフィックデザインを学びたい場合は、ロゴデザインやポスターデザイン、パッケージデザインなど特定の分野に絞って学んでいくことが有効です。自分の興味がある分野にフォーカスすることで、モチベーションを保ちながら継続的に学ぶことができます。

良いデザインをたくさん見る

デザインの勉強には、優れたデザインをたくさん見ることが重要です。有名なデザインアプリやWebサイトを利用して、他のデザイナーの作品を研究することで、デザインのセンスやテクニックを学ぶことができます。自分が興味を持ったデザインの魅力を分析することで、自分のデザインスタイルを見つける手助けにもなります。

誰かに自分の作品を観てもらう

デザインを上達させるには、自分の作品を他者に見てもらいフィードバックを受けることが重要です。自分では気づきにくい改善点が見つかったり、他の意見を聞くことでさまざまな視点を取り入れたりすることもできます。デザインコミュニティやSNS上のコミュニティで自分の作品を公開し、積極的に意見やアドバイスを求めてみましょう。

コンペに参加してみる

デザインの力を本番で試したい場合は、コンペティションへの参加がおすすめです。インターネット上には多くのデザインコンペがあるので、参加することで自分のスキルやアイデアを評価してもらうことができます。またコンペでは、他のデザイナーと切磋琢磨する意識を持てたり、デザイン界で人脈を広げられたりするチャンスにもなります。

デザインの勉強ならSHElikesもおすすめ

デザインを勉強するなら、女性向けキャリアスクールSHElikesもおすすめです。SHElikesでは、さまざまなデザイン関連のスキルを学ぶことができます。たとえば、WebデザインやUI/UXデザインなどのジャンルごとのコースだけでなく、デザインツールの使い方に特化したコースなども用意されています。それぞれのコースは、未経験者でも始めることができるように、基礎から丁寧に学べるカリキュラムになっています。

SHElikesのデザイン関連には以下のコースなどがあります。

  • Webデザイン入門
  • Webデザイン
  • Webデザイン演習
  • Illustrator
  • ワードプレス
  • ロゴ・CI
  • UI/UXデザイン
  • STUDIO
  • Figma

またSHElikesでは、デザインに限らず他のスキルを学ぶこともできます。例えばライティングやマーケティングなど、デザインと掛け合わせるスキルがあれば、より幅広い仕事のオファーを受けることができるはずです。0からデザインの勉強をするなら、まずはSHElikesを検討してみてください。

女性向けキャリアスクールSHElikes無料体験レッスンはこちら

自分に合ったやり方でデザインを勉強しよう!

デザインを勉強する際には、自分に合ったやり方を見つけることが大切です。自分の目的や学習スタイルに合った教材や方法を選ぶことで、より効果的な学習ができるでしょう。自己学習が苦手な場合は、プロの指導を受けるのもおすすめです。SHElikesでは「もくもく会※」で講師に質問できるため、疑問をしっかりと解消しながら勉強を進められます。自分のペースで自信をつけながらデザインを学び、将来に向けてスキルを磨いていきましょう。

※学習を進めるなかで生まれた疑問点を、ティーチング・アシスタント(TA)に質問できる機会。(注意:こちらはオンライン限定の勉強会です。またコースにより提供状況が異なります)

女性向けキャリアスクールSHElikes無料体験レッスンはこちら

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。