

仕事を始めて数年続けていくと、「職場の雰囲気が自分に合わない……」「働き続けているけれど、向いていない気がする……」という悩みが湧いてくる方も多いのではないでしょうか。
20代は、働き始めて数年が経ち、自分の仕事の成果や職場環境が明確に見えてくる時期です。一方で、今の仕事や働き方に対する迷いが出てきやすいタイミングでもあります。転勤を求められるなど、プライベートとあわせたライフプランについても考え始める方が多いですよね。
とはいえ、いざ転職や独立を検討しようと思っても、働き始めたばかりの20代でキャリアチェンジをすることに不安を感じる方もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、20代の女性におすすめの業界や働き方、転職の事例について紹介していきます。ぜひ、ライフプランを見直す際の参考にしてみてください。
20代女性におすすめの業界は?
就職・転職をするのであれば、採用に積極的で働きやすい業界をおさえておくことでスムーズに進められる可能性が高まります。
それでは、まず20代女性におすすめの業界をみていきましょう。
人材業界
人材業界では、働き手を探している企業と、仕事に就きたい求職者のマッチングがおこなわれます。人材派遣や人材紹介、求人広告、人材コンサルティングなどが含まれますが、派遣先や紹介先として力を入れている業界は企業によって異なります。
最近は働き方の多様化が進んでおり、転職を検討する人も増えているため、人材業界のニーズは高まっています。需要が高ければ採用される人数も多くなるので、現在の人材業界は就職・転職の間口が広がっているといえるでしょう。未経験でも、ポテンシャルを見て採用してもらえる可能性が高くなっています。
人材業界に向いている人の特徴は?
人材業界では、ユーザーのキャリア形成に深く関わることになるため、人の人生をサポートすることがにやりがいを感じている方が多いようです。サービスのユーザーに加え、人材を募集している様々な企業ともやりとりをすることになるため、「色々な人と出会いたい!」と考えている方は特に充実感を得られるのではないでしょうか。
このため、人とコミュニケーションをとることが好きな方や、こまめに連絡を取れる方、相手から情報を引き出してニーズに応えるのが得意な方は、人材業界に向いているといえそうです。
Web業界
Web業界は、IT業界の一部で、WebサイトやWebサービスなど、インターネットを利用したビジネスを展開している業界です。インターネット上の検索システムやショッピング、SNS、ソーシャルゲームなど、今では多くの人が利用しているオンラインのサービスを提供する企業が、Web業界にあたります。
インターネットとパソコンがあれば仕事ができる場合も多いため、リモートワークをしている人やフリーランスとして働いている人が多いのが特徴です。「もっとフレキシブルに働く時間や場所を決めたい!」と考えている方は、Web業界で仕事を探すのはいかがでしょうか。
Web業界に向いている人の特徴は?
Web業界では、日々新しいサービスや技術が生まれています。好奇心旺盛で、自分自身もクリエイティビティを発揮したいと考えている方には、特にやりがいのある仕事といえるでしょう。様々なことに興味をもって情報交換をおこなうなど、クライアントや一緒にプロジェクトに取り組む人々と円滑にコミュニケーションをとることも重要です。
他方で、Web業界では1人でコツコツ進める作業も多いため、集中して物事に取り組めるかどうかもポイントになります。予期せぬトラブルが起こった際も、冷静に自分の知識をもって解決策を考えていけるとよいですね。
IT業界
IT業界には、インターネットに関わるあらゆる事業が含まれます。Web業界よりもさらに範囲が広がり、通信インフラやソフトウェア・ハードウェア、情報処理までIT業界にあたります。よって事業内容は、アプリ・ソフトウェアの開発や電話・インターネット回線の提供、電子機器の制作など様々です。Web業界ではIT技術を利用してサービスを作るのに対し、IT業界には技術そのものを構築する事業も含まれる、と考えるとイメージしやすいのではないでしょうか。
ドローンや自作パソコンなどの情報機器に関心がある人にとって、非常に興味が湧いてくる業界ですよね。
IT業界に向いている人の特徴は?
IT業界では、様々な技術が日々進歩しています。最新の業界トレンドに関心をもち、知識を吸収し続けなければならないため、知識欲と積極的に学習し続ける姿勢が必要です。
また、システムを設計する際など、感覚よりも論理的思考力を使って業務を進める場面が多くあります。IT業界での仕事には、日々の変化に柔軟に対応しつつ、ロジカルに仕事を進められる力が肝心です。
20代女性に人気の職種は?
働きたい業界が見えてきたら、どのような形で自分の力を発揮するかを考えていきましょう。20代の女性に人気の職種としては、次のようなものがあります。
事務職
事務職とは、書類作成やデータ入力、整理、電話応対、来客対応など、社内で必要な事務作業全般を担当する仕事です。社内のサポート役となる一般事務に加え、営業担当者を支える営業事務、資金管理をおこなう経理事務、法律に関する事務作業をおこなう法務事務など、様々な種類があります。
パソコンを使って、その処理が必要な期日までに作業を完了させることが基本の業務になります。クライアントとやり取りをするよりも、社内の仕事がスムーズに進むように基本的なサポートをしていくことになるため、社外の人と直接やり取りをすることが多い職種よりは比較的スケジュールのコントロールがしやすいのではないでしょうか。それでも、自分が仕事を抱えているときに他の業務を頼まれることもあるため、余裕をもって計画を立てておき、臨機応変に対応できるとよいでしょう。
事務職に向いている人の特徴は?
事務職では、書類作成やデータ入力の業務が多くを占めるので、基本的なパソコンスキルが必要になります。1人で作業することが多い職種ではありますが、その前に社内外の人と連携して情報を集めたり、届いたメールに素早く対応したりと、仕事を円滑に進めるためのコミュニケーション力が身についていることが望ましいです。
スケジュールを決めてタスクをこなしていく必要があるため、「自分で計画を立てて1つひとつ達成していくのが得意!」という方は、楽しみながら仕事を進められるのではないでしょうか。
営業職
営業職は、新規顧客を開拓して自社の商品・サービスを買ってもらったり、定期的に既存の顧客のもとを訪れて情報提供や提案をおこなったりする仕事です。売上に直接貢献できる職種なので、成果に応じて収入がアップするなど、大きなやりがいを得られることでしょう。実績が可視化されることは、モチベーションの維持にもつながりますよね。
購入してもらい数字を上げることも重要ですが、契約後も使ってみてよかった点や不便な点をヒアリングするなど、顧客との信頼関係を構築していくのが営業担当者の役割です。商品やサービスの魅力を一方的に伝えるよりも、自社の製品が相手の抱えている課題の解決策となることを伝えられるとよいでしょう。
営業職に向いている人の特徴は?
営業職では、自社の商品の内容をしっかりと理解したうえでその魅力が伝わるように紹介する必要があるので、リサーチ能力とコミュニケーション力をあわせ持っている人が活躍しやすい職種といえます。顧客の課題やニーズを引き出していくには、質問のテクニックや必要な雑談をするための豊富な知識も重要です。特に、ベンチャー企業が提供するサービスや発明品など、まだその意義や必要性に気づいていない顧客の潜在的な課題を解決する手段として提案するケースもあるので、営業の手法について勉強し続ける姿勢が肝心になります。
技術職
技術職とは、理系や工学系の専門的な知識を使って、ものづくりに携わる仕事です。研究・開発に加え、生産工場とのやりとりなど、アイデアの製品化を進めるために必要な工程を俯瞰して動くことになります。メーカーや建築、IT、医療など、様々な業界でそれぞれ高度な技術を持った人が活躍しています。
また、技術職の業務は、新しいものを実際に設計するだけではありません。製品化が完了した後も、保守・運用・修理といったメンテナンスを続けることが必要です。安全に製品を提供し続けられるよう、ものづくりの全体を管理していく仕事となっています。
技術職に向いている人の特徴は?
どのような業界であれ、技術職の役割はモノやサービスを新たに生み出すことです。専門知識が必要なのはもちろんですが、「何かを作りたい!」という強い思いを持っていることで、その実現のために進んでいくことができるのではないでしょうか。常に貪欲に知識や技術を吸収し、日頃から自分が作りたいものを思い浮かべているような人であれば、それを実現していくことができる技術職の仕事に充実感を得られることでしょう。
他方で、開発の過程で技術的な問題が発生するなど、うまくいかない場面も多くあります。そのたびにトライアンドエラーを繰り返し、少しずつ着実に完成に近づいていける粘り強さも重要です。ままならない時期を乗り越えることで得られる達成感は、技術職ならではの手応えといえます。
Web関連職
まだまだ発展していくことが予想されるWeb業界では、ライティングやデザイン、マーケティングなど、それぞれの技術についてWeb業界に合わせた力を発揮できる人材が求められています。SEO対策やWeb広告のように、紙媒体とは異なる考え方が必要な分野は多岐にわたります。インターネットという舞台を前提に物事が進んでいくので、日頃からスマートフォンやタブレットでオンラインのサービスに触れている方には馴染みが深い業界なのではないでしょうか。
目まぐるしい進歩を遂げているWeb業界は、様々な価値観や能力を持っている人を積極的に採用しています。豊富な経験や知識があれば、未経験でも働き始められる可能性が高い職種です。ライターやデザイナーなど、パソコンとインターネットがあればどこでも仕事ができる職業が多いため、ノマドワークや在宅ワークのような働き方を希望している方にも人気があります。
Web関連職に向いている人の特徴は?
Web関連職では、ライティングでもデザインでも、Webを舞台にサービスが展開されることが前提です。インターネットにおけるマーケティングに関心があり、人々が何気なく利用しているWebサービスについて分析的に考えられる人であれば、高い解像度で新たなサービスや仕組みを構築していけることでしょう。
1人でコツコツと作業をする場面も多いため、自己管理・時間管理能力をしっかり身につけておけるとよいですね。また、ノマドワークや在宅ワークをおこなうのであれば、チャットアプリなどオンライン上でのコミュニケーションスキルが必要になります。返信に追われて思うように休みが取れなかったり、つい後回しにして連絡が滞ってしまったりと、プライベートと仕事の境界が曖昧になってしまうことに悩む人も少なくありません。メールを確認する時間をスケジュールに組み込むなど、メリハリをつけるための工夫をしてみましょう。
20代女性におすすめの働き方は?
最近は正社員以外にも、様々な働き方で活躍している人が多くみられるようになってきました。これからの仕事について考えているのであれば、自分のライフスタイルやプライベートとの両立を考慮したうえで、働き方そのものを再検討してみるのもおすすめですよ。
ここからは、20代女性におすすめの働き方について解説していきます。
正社員
正社員は、期間を定めず継続的に企業と労働契約を結んでいる労働者のことで、所定の時間に働くことで月給を受け取ります。給与や雇用が安定していて、年齢とともに給与が増える企業も多いです。福利厚生や保険制度も充実しており、長く安定して働けることに魅力を感じている方も多いのではないでしょうか。
また、長期間勤めることで責任のある業務を任されるようになるなど、着実にスキルアップしていくことが可能な面もあります。1つの企業でじっくりと働いた後、転職してキャリアアップを目指す人もいます。
契約社員
契約社員は、雇用期間が決められている非正規社員です。雇用期間は労働基準法で最長3年と定められていますが、企業によって異なります。
期間が満了する際は、退職するか更新して仕事を続けるかを企業と労働者双方の意思で判断することになります。このとき、契約期間中に仕事で積み重ねてきた成果が評価され、正社員として登用される可能性もあります。
契約社員であれば、正社員よりも入社しやすい場合が多く、企業に実際の仕事ぶりを見せることでキャリアアップを目指せる点が魅力です。高いハードルではありますが、興味のある業界でやりたかった業務に取り組めるので、どうしてもチャレンジしてみたい仕事がある方は一度検討してみてください。
派遣社員
派遣社員は、人材派遣会社と雇用契約を交わしたうえで、他の企業に派遣されて仕事をします。派遣先の企業としては、自社で人材を採用して育てるよりも、「とにかく即戦力がほしい!」と考えて派遣会社に依頼している場合が多いです。
派遣社員は人材派遣会社に所属しているため、条件を満たせば社会保険や雇用保険に加入できます。有給が取得できる場合もあり、自分のライフスタイルに合わせた仕事を選びながら比較的安定して仕事をしやすい側面があります。
ですが、派遣先との契約が終了してしまった場合など、次の仕事が決まるまで収入がなくなってしまったり、正社員と比べて多くの給与が得られなかったりと、不安な点も考えられるでしょう。「プライベートを優先しつつ仕事がしたい!」というように、自分のライフスタイルを第一に考えている方にとって継続しやすい働き方なのではないかと思います。
個人事業主・フリーランス
フリーランスは、企業や組織に属すことなく独立して仕事を引き受け、技術を提供する働き方です。フリーランスのなかでも、開業届を提出して事業を営んでいる人を個人事業主といいます。
フリーランスの個人事業主は、働く時間や場所を自分で決めることが可能です。インターネットとスマホやパソコンだけでどこでも作業できる職業であれば、ノマドワークやワーケーションもおこなえます。かなり時間の融通が効く働き方なので、プライベートを大切にしながらキャリアを築きやすいのもポイントです。
他方で、正社員であれば会社が引き受けてくれる保険や税金の手続きを、自分で対応しなければなりません。会計ソフトを導入したり、税理士さんに相談したりと、しっかり手続きするための工夫をしてみましょう。
転職を成功させるためのポイント
ここからは、転職を検討している女性に向けて、転職活動を成功させるためのポイントを確認していきます。
将来のライフイベントを考える
20代は、結婚や転勤、親族の介護など、将来直面するライブイベントについて真剣に考え始める方も多い時期ですよね。実際に転職活動を始めるなら、まずはライフプラン全体を見渡してみてください。そうすることで、
「プライベートを第一に、長く仕事を続けたい!」
「時間や場所にとらわれず、自由に働きたい!」
「とにかく好きな仕事に挑戦したい!」
というように、自分が求める働き方の軸が見えてきます。仕事の内容や給与、福利厚生、多様な働き方の選択肢など、自分のなかで優先すべきものを考えていきましょう。その優先順位をもとに転職活動をおこなうことで、自分に合った企業とマッチングできる可能性が高まります。
業種と職種の両面で考える
同じ職種だとしても、業界によって仕事の内容や雰囲気が大きく異なることがあります。
社内で必要なタスクをコツコツこなす事務職を希望している場合、法律を扱う法務事務や病院の患者さんとやりとりする医療事務に就くのとでは、事務作業の内容がまったく違いますよね。また、一括りに営業職といっても、紹介するサービスが心から素晴らしいと思えるものであれば、顧客に魅力を伝えるために様々な工夫を凝らして業務に取り組めることでしょう。
自分が関わりたい業界と、力を発揮したい職種の両面から、応募したい企業を選んでみてください。
具体的なキャリアプランを描く
せっかく転職するのであれば、今後のキャリアプランも考えておきたいところです。長期的な目標が見えてくれば、逆算して必要なステップや身につけておきたいスキルがわかってきます。
特に、キャリアアップを目指して転職する場合は、給与や条件面に加えて自分のキャリアの方向性をベースに転職先を探すようにしましょう。今の職場では身につけられないスキルを転職によって習得し、その後どのようにステップアップしていくのか、将来的な目標から自分が歩みたい道のりを考えてみるのがおすすめです。
第三者の意見も参考にする
現在の仕事と転職活動に追われていると、どうしても目の前のことばかりに集中してしまいがちです。そんなときは、信頼できる先輩や同僚の声にも積極的に耳を傾けるようにしましょう。自分では思ってもみなかった意見を理解しようとする姿勢があれば、まだ足りないものやこれから必要なことが見えてくる可能性が高まります。
また、転職エージェントを利用するのもおすすめです。転職のプロに自分の強みを分析してもらうことで、日々の仕事が忙しいなかでも着実に転職活動を進められるようになります。客観的な視点をもつことが、理想のキャリアへの近道です。
正社員への転職を成功させるコツ
正社員としての転職を成功させるには、各企業が求めるスキルを持っていることをしっかりとアピールしていく必要があります。
自己分析をおこない、自分の強みを理解する
まず、今の自分が備えている強みを洗い出していきましょう。目指す業界や職種が決まっているとしても、正社員としての採用を目指す場合、現段階での企業との相性がより重要になります。性格面を含め、自分が持っている強みを基準に、能力を最大限発揮できる企業とのマッチを目指していくのが最適です。
時には、転職を焦るあまり、自己分析の結果ではなく応募した企業に合わせた自分を装ってしまうことがあるかもしれません。大切なのは、自分の強みを活かせる仕事を継続することです。そのことをしっかりと念頭に置き、キャリア構築の重要な1ステップであることを意識して転職活動に取り組んでみてください。
スキルや実績の棚卸しをする
転職にあたって、これまでの実績やスキルをあらためて整理していきましょう。自分が習得してきたスキルをしっかりと把握し、それを活かせるような業種・職種を見極めていくことが肝心です。
どうしても挑戦してみたい仕事がある場合は、それに合わせたスキルアップも検討してみましょう。就職を叶えたい企業に必要なスキルを先に習得しておけば、目標達成にグッと近づくことができるでしょう。
伝わる面接の準備をする
自分がこれまでに築いてきたキャリアやスキルが見えてきたら、それを面接で伝えるための準備をしていきます。
自分が得意なことや持っているスキルについて1つひとつ説明できるようにしておくことで、その企業での仕事に合った人材であることを明確にアピールすることができます。また、その職業に就くために資格の取得やスキルアップを図ってきたのであれば、目指すようになった経緯や勉強する過程で学んだことを伝えるのもよいでしょう。
まず結論から伝えるなど、事前に話の構成を頭に入れたうえで、聞かれたことに臨機応変に回答できるように準備を進めてみてください。
女性の転職成功事例
最後に、女性が転職に成功した事例をみていきましょう。
「社内のなんでも屋さん」超激務の会社員から一転!憧れのアーティストに携わるWebディレクターになれた理由」ゆうゆさん
エンタメ系企業の「なんでも屋さん」で超激務だったゆうゆさんは、自信をもって「これが得意」と言えるスキルが見つからず、どの分野も中途半端になってしまうという悩みを抱えていました。しかし、SHElikesでWebデザインの勉強をはじめたことをきっかけに自分の強みに気づき、現在はWebディレクターとして活躍しています。

「キャリア迷子だった事務職の私が、デザインやマーケティング、ライティングに出会い、1年で企画職に転職した方法」MIYUさん
自分のやりたいことがわからず悩んでいたMIYUさんは、「行動しないと何も変わらない」という思いでSHElikesを始めたことをきっかけに、自分に向いている仕事がだんだんと見えてきたそうです。様々な講座があるなかで、時には楽しく寄り道をしながら、たくさんのスキルを身につけてきました。なんと、事務職から企画職への未経験転職を叶えられています。

「事務職から半年でキャリアチェンジ!未経験からIT業界へ転職&副業デザイナーを叶えるまで」ちあきさん
転職したくても、自分のスキル不足に不安を感じていたちあきさんは、SHElikesで複合的なスキルアップに挑戦しました。選択肢が増えたことで徐々に自分の意志が明らかになり、無事に転職に成功。副業としてバナー制作やSNS運用の仕事もされています。

Web業界の仕事への転職なら、スクールで学ぶのもおすすめ
20代になると、今後のキャリアをはじめとする仕事に関する悩みを抱く女性もいるのではないでしょうか。
思い切って転職に踏み切る以外にも、スキルを身につけて副業から始めてみるというキャリアアップの方法もあります。
「SHElikes」では、実践レベルのWebスキルを学ぶことができるので、ぜひ体験レッスンに参加してみてくださいね。