
近年、政府が副業の促進に関するガイドラインを策定しました。そのため、企業も副業を許可する動きが広がり、副業で収入を得る方が増えてきています。
副業にチャレンジしてみたいと思っても、一体どれだけ収入を得られるのかどんな副業があるのかわからず、不安な方も多いのではないでしょうか?
この記事では、
「副業で月5万円の収入を得る方法ってあるの?」
「自分にもできる副業って何だろう」
とお悩みの方に向けて、副業で月5万円の収入を得る方法や自分にあった副業について紹介します。ぜひ最後までご覧ください。
副業で月5万円の収入は得られる?
関連記事:\ハワイでワーケーションも/副業で年収150万UP!未経験から自由に働く副業デザイナーに
結論からお話しすると、副業でも月5万円の収入を得ることは可能です。パーソル総合研究所が2019年2月に発表したデータによると、副業をしている人の平均月収は6.82万円*1でした。とはいえ「副業未経験でも月5万円の収入アップは目指せるの?」と不安に思う方もいるのではないでしょうか。たとえば、女性向けキャリアスクールSHElikesには、未経験からWebデザインスキルを習得し、副業で年収150万円アップを叶えた方もいらっしゃいます。本業やライフスタイルに適した副業の職種の選定や稼働時間を考慮すれば、月5万円の収入を得ることも決して夢ではありません。しかし、副業を行う前には、あらかじめ確認しておくべきポイントがあります。
副業について正しく理解し、理想の未来を叶えていきましょう。
副業を始める前に確認すべきこと
副業を始める前にはいくつか注意すべきことがあります。会社の就業規則や確定申告の手続き方法など、あらかじめ確認しておくべきポイントについてご紹介します。
会社の就業規則をチェックしておく
副業を始める前に、現在勤めている会社の就業規則を確認しておく必要があります。
就業規則で副業を禁止している場合、被雇用者が副業を行うと契約違反となり、企業によっては何らかの罰則を受ける可能性があります。そのため、副業にチャレンジしてみたい場合は、まず就業規則内に副業に関する規則がないか確認するようにしましょう。
また、副業を許可している場合であっても、副業を開始する際に申告書の提出が義務付けられている場合もあります。トラブルなく副業を開始するためにも、就業規則の確認は必ず行うようにしましょう。
本業に支障が出ないスケジュールを組む
副業を行う人が気をつけなければならないことは、副業を行う際に本業に支障が出ないスケジュールを組むことです。本業という土台があって副業が成り立つため、本業がおろそかになることがないよう気をつけなくてはなりません。
副業を開始する際には、本業のスケジュールの余白を副業にあてる形でスケジュールを組むようにしましょう。
確定申告の手続きを把握しておく
会社から年末調整を受けている給与所得者は、副業で年間20万円*1を超える所得があった場合には、確定申告をするよう義務付けられています。また、副業による所得が年間20万円以下であっても、住宅ローンや医療費控除を受ける方は確定申告が必要となります。
確定申告は、1年間の所得から経費などを差し引いて所得を算出し、そこから納める税金の額を計算して国に報告を行う手続きのことです。確定申告を行う場合は、翌年の2月16日から3月15日(該当日が祝日の場合は翌日)までに税務署へ提出するか、電子申請もしくは郵送で申請を行う必要があります。
副業で5万円を稼げるようになる方法は主に3つ
副業で月5万円の収入を得られるようになる方法は主に3つあります。それぞれについて詳しく解説していきます。
手軽にできる在宅ワーク
副業を行うのであれば、本業とのバランスが取れて、なおかつ隙間時間で行えるものがおすすめです。たとえば、データ入力の仕事はスマホでも出来る副業なので、隙間時間を使って行うことが出来るという点から人気があります。
データ入力の仕事は、紙媒体での契約書の内容や売上伝票、アンケートの回答などの情報を指定のフォーマットへ入力する仕事などがあります。情報を正確に扱う必要のある仕事内容のため、在宅ワークの中でも比較的時給が高いのが特徴です。
アルバイト・パート
本業とは別に、副業としてアルバイトやパートを行うといった方法もあります。この場合、アルバイトやパート先が副業ワーカーを採用していることが条件になります。副業ワーカーの採用がある場合、アルバイト・パート先と雇用契約を結び、業務を行います。また、勤務先や勤務時間がその都度異なる単発アルバイトといった働き方もあります。単発アルバイトだと長期間雇用契約をするアルバイト・パートよりも勤務時間は短く、時給も高い傾向があります。本業とのバランスを取りながら、一定の収入を得やすいのが魅力です。
スキル・特技を活かす仕事
副業を行う際、自分がすでに持っているスキルや特技を生かした方法もおすすめです。もともと自分が持っているスキルや特技を活かすと、短期間で収入に繋げることができるでしょう。たとえば、WebライティングやWebデザインなどのWebスキルがあると、クラウドソーシングサイトから仕事を受注できます。隙間時間を使い、自分の好きな場所で作業できるのが、自分のスキルや特技を活かす仕事の魅力といえます。
副業で収入を得たい人におすすめの仕事5選
副業で収入を得たい人におすすめの仕事を5つをご紹介します。平均相場とあわせて解説するので、月5万円の収入の目安にしてみてください。
ライティング
ライティングとは文章を書く仕事のことをいいます。新聞や雑誌などの紙媒体のライティングや、WebメディアやWebサイトなど、Web媒体でのライティングがあります。
また、Webライティングにも以下の種類があります。
- SEOライティング
- セールスライティング
- レビュー・口コミ
- シナリオ・脚本
- インタビュー・取材記事
- SNS投稿作成
制作物 | 平均相場 |
---|---|
記事作成 | 0.5円〜5円/文字*2程度 |
ライティングのジャンルは多岐にわたるので、自分の興味のあるジャンルを選択すると良いでしょう。
Webデザイン
Webデザインとは、Web上に表示されるサイトやページの見た目に関わる部分をデザインする仕事です。WebデザイナーはWebサイトの構成や設計、色合いやアニメーションなどを、クライアントの要望に合わせて制作していく仕事です。Webサイトの他にも、広告バナーやロゴ制作などの画像制作の役割も担っています。
制作物 | 平均相場 |
---|---|
Webサイト | 10〜30万円程度 |
バナー制作 | 10,000〜40,000円*2程度 |
ロゴ制作 | 1〜5万円程度 |
関連記事:Webデザインを独学で学ぶには?未経験からのおすすめの勉強法を解説
動画編集
動画編集の仕事は、静止画や動画などの素材をつなぎ合わせ、一つの映像にしていく仕事です。YouTubeやSNSの発展に伴い、動画制作の需要は高まっています。株式会社サイバーエージェントによる調査でも、動画市場は拡大し続けると予測されています*3。動画編集の仕事も今後ますます増えていくでしょう。動画編集の仕事に関しても、パソコン1台でどこでもできる仕事なので、副業として挑戦するのにおすすめな仕事となっています。
制作物 | 平均相場 |
---|---|
動画 | 50,000〜500,000万円*2程度 |
SNS運用代行
SNS運用代行は、InstagramやX(旧Twitter)などのSNSアカウントの運用を代行する仕事です。具体的には、企業などのクライアントのSNSアカウントの投稿を作成したり、DM・コメントへの返信、フォローやいいねをしたりといった内容の業務を行います。SNS運用代行に関しても、スマホやパソコンがあればでき、隙間時間に取り組みやすい仕事なので、副業にはピッタリです。毎日コツコツとこなしていく必要があるので、計画性がありSNSが好きな人にはおすすめな職種です。
制作物 | 平均相場 |
---|---|
SNS運用代行 | 100,000〜500,000万円*4程度 |
プログラミング
プログラミングは、WebアプリやWebサイトの配置や構成、装飾などの実装を行うものです。たとえば、Webサイトの画面に表示されている画像や文字が動くのは、プログラマーがあらかじめ専用のプログラミング言語を使って動くように指示を出しているからです。デザイナーと連携してWebアプリやWebサイトが実際に動くようにプログラミングしていきます。Webコンテンツを作成する上で、なくてはならない職種です。
制作物 | 平均相場 |
---|---|
Webサイトのコーディング | 5,000〜10,000万円/ページ*2程度 |
副業で効率よく収入アップを図るコツ
本業とのバランスを保ちながら副業する場合、効率よく収入アップを目指したいですよね。ここからは、副業で効率よく収入をアップさせるためのコツをご紹介します。
「稼ぐ」以外にもモチベーションを作る
「副業するなら稼がなきゃ」と、つい収入を得ることに意識を向けてしまうという方もいると思います。しかし、「稼ぐ」ことを意識しすぎると、目標金額に届かなければモチベーションが下がってしまう恐れがあります。
そんなときは、なぜ収入を得たいのか考えるようにしてみると、副業へのモチベーションが上がるかもしれません。たとえば、月5万円の副収入があったら何をしてみたいのか、理想の部分に目を向けると良いでしょう。
- 買い物や旅行を楽しみたい
- 将来に向けた自己投資をしたい
このように、収入を得た先の未来を描くことで、副業に対してのモチベーションアップにつながります。
仕事の探し方を把握しておく
副業で効率よく収入アップさせる場合、仕事の探し方を把握しておくことが大切です。副業の仕事の探し方について詳しく解説していきます。
- 副業向けエージェント
担当エージェントが副業案件を紹介するサービスです。そのため、未経験者にとっても安心な仕事獲得方法といえます。
- 副業向けマッチングサービス
クラウドソーシングサイトなどで自ら案件に応募するサービスです。自分で案件を選択し応募するので、自分の強みやスキルに合わせて副業を始めることができます。
- 直接営業
直接営業とは、企業の担当者へ直接アプローチする仕事の獲得方法です。仲介がないため、仕事獲得にかかる手数料などの費用がかからないことが特徴といえます。
- 友人・知人からの依頼
友人や知人から仕事の依頼をもらう方法です。依頼内容や仕事条件について比較的相談しやすい状態で仕事することができます。
- ブログ・SNS
ブログやSNSで、自分の実績やスキルを発信する方法です。自分の実績やスキルに興味を持った人が問い合わせをくれ、仕事の獲得につながることもあります。
- コミュニティでのつながり
スクールなどでのコミュニティで人脈を作ると、交流の輪を広げる中で仕事依頼につながることがあります。
自分の強みと経験を活かす
本業よりもかけられる時間が少ない副業の仕事は、自分の強みや経験を活かせる職種がおすすめです。趣味や特技、強みや経験は、掛け合わせることで他の人にはない自分だけの武器になります。そして、好きな分野の副業だと楽しく仕事することができ、モチベーションの維持につながります。
たとえば、「旅行が好きだから旅行関連のWebライティングをやってみよう」「SNS運用の経験があるから、SNS運用代行にチャレンジしよう」など、自分の強みや経験を副業にすることで、自分にしか出せない魅力を活かした副業に取り組めます。
スキルを身につける
より効率的に副業を行うためには、その分野のスキルをしっかりと身につけていくことが大切です。スキルを習得することで、作品のクオリティーや作業効率が上がり、より多くの仕事ができるようになります。
また、日々新しいトレンドが生まれるWeb業界では、スキルをブラッシュアップするためにアンテナを張っておく必要があります。女性向けキャリアスクールSHElikesでは、Webスキルやトレンドを身につける機会だけでなく、仕事獲得に挑戦し実績を作る機会も用意されています。
女性向けキャリアスクールSHElikes無料体験レッスンはこちら
副業を始める際の注意点
副業を始める際に注意すべきポイントは3つあります。注意点をしっかりと押さえ、安心して副業に取り組めるようにしましょう。
怪しいネットビジネスに気をつける
悲しいことに、スクールや教材などでスキルを習得しようとする副業未経験者をねらう、怪しいネットビジネスが存在します。以下に、スクールや教材選びの際に気を付けるべきポイントをまとめました。
- 1対1で強引に契約を迫る
- 「簡単に」「誰でも」「絶対」など誇大表現を多用する
- 口コミの信用性が低い
これらのポイントはごく一部です。スキルを得るためのスクールや教材の利用は必要なことですが、少しでも不安に感じる際は、その場での契約は必ず避けましょう。体験レッスンなどに参加し、スクールや教材の雰囲気を実際に見てみることも大切なポイントです。
専用の銀行口座・クレジットカードなどを用意しておく
副業を始める際、銀行口座やクレジットカードはプライベートのものではなく、副業専用のものを作るようにしましょう。必ず別でなくてはならない訳ではありませんが、同一だとプライベートと副業の収支が区別しづらくなってしまいます。会計ソフトによっては、クレジットカードと銀行口座のデータを連携してくれるものがあります。そのため、確定申告の際に作業がスムーズになるといったメリットがあります。
副業を始める前に準備しておくことで、いざ必要となったときすぐに利用できるので事前の準備がおすすめです。
健康管理をおろそかにしない
副業を行う上でとても大切なことは、健康管理をおろそかにしないことです。副業は作業にかける時間を自分で決められるというメリットがあります。しかし、本業の就業時間をふまえて副業にかける時間を決めないと、長時間労働になりやすいというデメリットもあるのです。休息に必要な時間も作業にあててしまうと、体調を崩しかねません。睡眠時間や休息時間を確保し、心身ともに健康な状態で副業ができるよう、就業時間をコントロールすることが大切です。
副業に関するよくある質問と回答
副業に関するよくある質問をまとめました。副業をするとなったら押さえてお期待内容なので、ぜひご覧ください。
副業をすると会社にバレる?
副業をすると会社にバレるかどうかは、住民税の支払い方法や社会保険の加入の有無によります。
多くの会社員は毎月の給料から住民税が天引きされる(特別徴収)ため、副業の収入により住民税が増額すると会社にバレる可能性があります。社会保険加入に関しては、副業がパート・アルバイトの場合であっても、所定の時間勤務をしていると社会保険に加入させる義務があります。本業と副業の給与所得を合算した収入により計算された住民税や社会保険料が、本業の会社宛に決定通知書として届くため、通知書内の金額でバレる可能性があるのです。こういったリスクを踏まえて、副業開始前に必ず会社の就業規則を調べ、副業について事前に申告しましょう。
月5万円の副収入を得た場合はどのくらい税金がかかる?
月5万円の副収入を得た場合、年間の所得税や住民税はいくらになるのか気になりますよね。所得税というものは、本業と副業の所得合計額によって支払うべき所得税額が決まります。住民税は所得の10%に課される所得割額と、一律で決められた均等割の合計になります。この二つを合わせたものが副業収入により発生する主な税金になります。
税額は本業の所得により異なるため、計算式を用いて算出するか簡単に計算できる計算ツールを用いてみるのもおすすめです。
スマホで安全かつ手軽にできる副業は?
スマホで安全かつ手軽に手軽にできる副業をご紹介します。
- アンケートモニター
- ポイントサイト
- フリマアプリ
- 写真販売
- アフィリエイト
- Webライティング
- 動画投稿
- スキル販売
このように、スマホのみで手軽にできる副業もたくさんあります。手間なく始めたい方は、隙間時間で安全に取り組める副業からスタートしてみるのがよいでしょう。
副業で月5万円の収入アップを目指すならスキル習得がおすすめ!
これまで副業で月5万円の収入を得る方法や職種紹介、始める際の準備や注意点について解説してきましたがいかがだったでしょうか。副業で月5万円収入アップすることが理想の未来につながると考え、きっとワクワクしてきた方もいらっしゃるかと思います。自分の強みや好きなことで副業し、理想の未来をつかむために、スキルを習得していくことが大切であることがお分かりいただけたのではないでしょうか。
スキルを習得すれば、副業でも効率よく収入アップさせることができます。しかし、収入以外にも、モチベーションを作る方法や自分の強みを考えることが大切です。モチベーションが上がらない、自分の強みが分からないという方は、ぜひ女性向けキャリアスクールSHElikesの無料体験レッスンに参加してみるのもおすすめです。
女性向けキャリアスクールSHElikes無料体験レッスンはこちら
※出典
*1:パーソル総合研究所|副業の平均月収
*2:Lancers|お仕事の種類・参考価格
*3:サイバーエージェント|動画広告市場推計・予測
*4:Lancers|SNS運用代行を依頼する場合の費用相場