

コピーライターになるために、特別な資格は必要ありません。ですが、講座を利用してしっかりと勉強することで、基本をおさえて自信をつけることができそうですよね。
現在、コピーライティングのノウハウを1から学べる様々な講座があります。初心者でもスキルを習得し、プロを目指せる実力がつけられるようなプランが立てられているなど、着実に基礎力を身につけていきたい方におすすめの講座が豊富です。
そこでこの記事では、「コピーライターになりたいけれど、何から勉強すればいいのかわからない……」「どんな講座を選べばいいの?」という疑問を抱いている方のために、おすすめのコピーライター講座について紹介していきます。
コピーライターとは
コピーライターとは、消費者に対して商品やサービスの購買を促すためのキャッチコピーを書く仕事です。コピーライターが書いたコピーは、雑誌やポスターなどの印刷物や、テレビCM、ラジオCM、Webサイト、商品パッケージなど、ブランディングに関わる様々な場所で使われます。
コピーは商品やサービスの魅力を伝えるためのものなので、必ずしもおしゃれな言葉やセンスによるひらめきだけで作ればよいわけではありません。消費者の購買意欲を刺激できるような表現を組み立てていくためのスキルが重要になってきます。
コピーライターになるには
コピーライターになるには、文章の書き方などの基本的な技術を身につけ、広告代理店や制作プロダクション、メーカーをはじめとする一般企業に就職するのが近道かもしれません。フリーランスのコピーライターとして活動している人のなかには、企業に所属するコピーライターとして力をつけた後、独立するケースも多いようです。
「とにかく技術を身につけてコピーライターに近づきたい!」という方は、まずはコピーライターのスクールを活用するのがおすすめです。企業への就職を目指す場合も、最初から独立を目標にする場合も、夢との距離をグッと近づけることができるのではないでしょうか。
コピーライターに必要なスキルは?
それでは、コピーライターになるために、どのようなスキルを習得すればよいのでしょうか。
語彙力・文章力
コピーライターは言葉を扱う職業なので、語彙力・文章力は必須です。インターネットや辞書で簡単に言葉を調べられるとはいえ、思考する過程ではやはり自分のボキャブラリーの範囲内から最適な言葉を探し出していくことになります。日頃から語彙を増やす努力を重ねているか否かが、思いつくコピーのバリエーションに差をつけるといえるでしょう。
また、コピーは長い文章よりもコンパクトな言葉のかたまりなので、「コピーを書くためにどうして文章力が必要なの?」と感じる方もいるのではないでしょうか。しかし実は、使える字数が少ないほど、必要な情報を盛り込み最大限に魅力を伝えることが難しくなっていきます。広告やパッケージの限られたサイズでは、その商品やサービスのよさを延々と説明できることはありませんし、書いたとしても多くの人に読んでもらうことは困難でしょう。人々が瞬時に納得感を得られるようなコピーを生み出すためには、基本的な文章力が不可欠です。
コミュニケーション力
コピーは商品やサービスの販売を促進するために作られるものですので、開発者や広告のアートディレクター、デザイナー、カメラマンなど、様々な人と連携して仕事をすることになります。大勢のスタッフとプロジェクトを進めていくなかで、必要な情報を整理したうえで、消費者に訴えかけられるようなコピーに落とし込まなければなりません。また、クライアントにヒアリングして情報を引き出す必要もあります。
円滑に仕事が進められるかどうかは、作業のスピードやコピーのクオリティにも大きく関わってくるため、コミュニケーション力を磨いていけるとよいですね。
情報収集能力
広告の基本的な目的は打ち合わせで共有されますが、さらに深く理解するためには、自ら情報収集をすることが欠かせません。商品・サービスによっては、専門的な知識が必要になり、内容を理解するために情報を集めて研究しなければならないこともあります。対象となるコミュニティに属する人々の本音はSNSで、専門知識は書籍でというように、どうすれば正確な情報を入手できるのか、ほしい情報によって臨機応変に対応する力が必要です。
物事を考え続ける力
コピーライターは、言葉で課題を解決する職業です。人々の心に響くような表現を生み出すためには、いくつもの案を絞り出し検討し続ける必要があります。思うようにアイデアが湧いてこないときも、じっくりと考え続け、時には外へ出てみることでヒントを見出そうとする姿勢が肝心といえるでしょう。とにかく粘り強く考え続けることができる力があれば、コピーライターとして活躍できる可能性が高まりそうです。
コピーライタースクールはオンライン講座がおすすめ
オンライン講座では、ストリーミング配信される講座やリアルタイム配信を視聴して学習します。ストリーミング配信される講座であれば、いつでも好きなタイミングで受講することが可能なので、仕事や学校で忙しいときも隙間時間を見つけて勉強できます。通学が必要なスクールでは、曜日が固定されているケースも多いです。「コピーライターを目指したいけれど、スクールに通おうとするとどうしてもスケジュールが合わない……」と、通学がハードルになってしまっては元も子もないですよね。
一方で、いつでも視聴できる講座の場合、つい後回しにしてしまうこともあります。勉強のスケジュールをしっかりと管理しつつ、移動に時間をかけずに受講したい場合は、あえてオンラインのリアルタイム配信の講座を選択するのもよいでしょう。
コピーライター講座・スクールを選ぶうえでおさえるべきポイント5つ
コピーライタースクールを選ぶ際は、スクールの評判に加え、次のポイントもチェックするようにしましょう。
- 講師
- 費用
- 場所・時間
- 内容
- サポート体制
講師
コピーライターの講座では、どんな講師が担当してくれるのかが最も重要といえるでしょう。プロのコピーライターやマーケターが講師であれば、しっかりとついていくことで終了時までに成長できることは間違いありません。コピーライターになるための就活を控えているなど、明確な計画がある場合は、プロから学ぶのが最短距離になりそうです。
他方で、インターネットやSNSで検索してみると、ブロガーが収入を増やすために開講しているセミナーも少なくありません。必要なスキルを確実に身につけられるコースが適正料金で提供されていれば問題ありませんが、講座内容が不明瞭だったり、他のスクールと比べて不相応に高額な場合は、改めて調べてみることをおすすめします。
費用
コピーライタースクールを選ぶ際は、費用も気になるポイントですよね。通学とオンラインの両方が同時開催されているスクールの場合、通学よりもオンラインの受講料の方がリーズナブルに設定されていることがあります。「少しでも安く受講したい!」という場合は、自分のスケジュールや予算を考慮して、対面とオンラインを比べてみるとよいでしょう。
また、あらかじめコース内容を確認し、受講料が見合っているかをチェックするようにしてください。
場所・時間
対面で受講する形式のスクールを選ぶ場合は、できるだけ通いやすいものを選択することが大切です。遠すぎるスクールへの通学で無理をすると、続けるのが辛くなってしまったり、疲れて講座そのものに身が入らなくなってしまったりと、せっかくの受講を有効活用できなくなってしまいます。どうしても受講したい講師が遠方にいるような場合は、平日の夕方や休日に開講されているかなど、そこまで無理をせずに通える範囲かどうかをチェックするようにしましょう。
内容
コピーライタースクールを探す際に、コース内容のチェックは必須です。目的意識をもって内容を吟味することで、自分に必要なスキルを習得していくことが可能な講座を探すようにしましょう。漠然と受講するよりも、やらなければならないことを明確にして勉強を重ねることで、目標との距離がグッと近づきます。
また、1つのスクールに、複数のコースがラインアップされていることがあります。「まだ何から始めたらいいかわからない……」と悩んでいる方は、初歩的な内容から段階的に学習できるコースを選択するのがおすすめです。
サポート体制
コピーライタースクールによっては、添削を受けたり質問をしたりすることが可能なスクールがあります。気になったことをいつでも質問できるシステムや、集まった疑問点について授業の際に解説してもらえる時間が用意されていれば、安心して受講できますよね。
また、授業に参加できなかった際にアーカイブを視聴できるスクールもあります。
受講を継続していくにあたって重要なポイントなので、忘れずにチェックしてみてくださいね。
初心者にもおすすめのコピーライター講座・スクール5選
コピーライタースクールを選ぶ際のポイントはわかってきましたか?
ここからは、実際におすすめのコピーライター講座・スクールをみていきましょう。
宣伝会議 コピーライター養成講座
宣伝会議のコピーライター養成講座は、日本で最初のコピーライタースクールで、広告代理店が社内研修で導入するような内容でコピーライティングのノウハウを学ぶことができます。以前は通学(東京・大阪・名古屋・福岡・札幌・金沢)のみでしたが、オンライン受講もできるようになりました。
一流のコピーライターたちが講師を務め、多くの卒業生が広告業界の第一線で活躍しています。料金と期間はかかってしまいますが、基礎コースから上級コースや専門コースに進んでいくことも可能です。「これからじっくり勉強して、本気でコピーライターを目指していこう!」と考えている方にうってつけの講座といえるでしょう。
コース | 基礎コース、上級コース、専門コース |
---|---|
料金 | 18万7000円(税込)、上級コース:19万8000円(税込) |
受講形式 | 基礎コース:教室参加・オンライン参加、上級コース:オンライン |
添削 | あり |
学習期間 | 全40回(約半年) |
無料体験 | あり |
OCS
OCSは、全国どこでも受講できるオンラインコピーライター講座です。添削回数ごとにコースが分かれており、充実した添削を受けることが可能となっています。毎回じっくりと時間をかけていくつものコピーを考えることになるため、急激な成長を望める機会になるでしょう。30回添削にさらに10回分を追加することもでき、圧倒的な添削回数と添削内容の厚みが特徴です。添削の良質さを考えると、かなりお得なコピーライタースクールといえます。
コース | コピー20回添削コース、コピー30回添削コースなど |
---|---|
料金 | コピー20回添削コース:7万8000円(税込)、コピー30回添削コース:9万8000円(税込) |
受講形式 | オンライン |
添削 | あり |
学習期間 | 9か月~14か月 |
無料体験 | なし |
実践コピーライター講座
実践コピーライター講座は、現場で活躍できるコピーライターとして必要なスキルを、短期間で集中的に身につけられる通信講座です。短期間かつメールによる通信制なので、コピーライターの仕事に興味を持ってすぐに始めやすいスクールなのではないでしょうか。
料金も、コピーライタースクールのなかではかなりリーズナブルです。課題を提出することで添削された内容がメールで返ってくるので、コスパが高いといえそうです。
コース | 実践コピーライター講座(通信講座) |
---|---|
料金 | 4万9500円(税込) |
受講形式 | オンライン |
添削 | あり |
学習期間 | 約2か月 |
無料体験 | なし |
コピーライティング集中講座
コピーライティング集中講座は、「伝え方が9割」の著者として知られる佐々木圭一さん本人から直接、指導と添削を受けることができるコピーライタースクールです。20名の少人数制で、1人ひとりに対してしっかりとしたコピーライティングの指導をしてもらえます。5日間というごく短期間でがっつり吸収できるため、「集中的に勉強したい!」と考えている方にもおすすめの講座です。
コピーライターを本気で志している人はもちろん、「伝え方が9割」に共感していて、言葉の使い方をもっと学習してみたい方にもおすすめですよ。
コース | コピーライティング集中講座 |
---|---|
料金 | 16万5000円(税込) |
受講形式 | 対面またはオンライン |
添削 | あり |
学習期間 | 5日間 |
無料体験 | 実質無料になる体験会あり |
SHElikes コピーライティングコース
SHElikesは、WebデザインやWebマーケティング、ライティングなど、パソコン1つで働けるようなスキルを幅広く学ぶことができるITスクールです。1番人気のスタンダードプランでは、全40種類以上*の職種スキルが定額で学び放題です。コピーライターになりたくて講座を受け始めても、「実際にやってみたらピンと来なかったので、方向転換したい……」という悩みを抱える人は少なくありません。その点、SHElikesであれば、いつでも別のスキルに切り替えて勉強することができます。自分の好きなことを活かして仕事をするために必要なスキルを重点的に伸ばしたり、仕事にできる得意なことを見つけたりと、様々な活用方法が考えられますね。
またSHElikesには、コピーライティングのスキルそのものを学習できる講座に加え、「コンテンツマーケティング」「広報・PR」「広告運用」など実際のビジネスで不可欠な知識を習得できるものもラインアップされています。多角的に講座を選択することで、実際の現場でも活躍することができそうですね。
コース | コピーライティングコース |
---|---|
料金 | スタンダードプラン(受け放題) 1か月:1万6280円(税込) +入会金(一括:16万2800円(税込)) |
受講形式 | Web・オフライン |
添削 | あり |
学習期間 | 1回 |
無料体験 | あり |
* 2023年8月時点のコース数です。今後もコースは増設していきます。
コピーライティング講座・スクールについてよくある質問
コピーライターになるための技術を習得するには、講座やスクールを利用するのが近道になりそうですよね。
ここからは、コピーライティング講座・スクールについてよくある質問にお答えいたします。
コピーライターの通信講座を受けるメリットは?
コピーライターの通信講座の受講には、単純に必要な文章力を身につける以外にも、様々なメリットがあります。コピーを書く際にどのように考えていくとアイデアが浮かぶのかというような根本的な発想方法の習得はもちろん、添削を受けることで自分が補わなければならない点を発見し、確実にステップアップしていくことが可能です。就活を控えているのであれば、早めに受講することでスタートダッシュを切ることができますし、直前に目標が定まった場合でも必要なものを短期間で獲得できる機会となるでしょう。
コピーライター養成講座に通うと就活が有利になりますか?
就活に有利になるかどうかは、コピーライタースクールに通うことそのものより、そこで何を学んだかが重要になります。もちろん、業界の第一線で活躍する講師陣に指導してもらうことができるスクールもありますが、それだけで就活に有利になることはないでしょう。毎回の講座で目標を定め、自分が何を習得すべきなのかを考えながら受講することが大切です。
社会人がコピーライティング講座・スクールを選ぶ上でおさえるべきポイントはありますか?
社会人がコピーライティングの勉強を始める場合、どうしても仕事との両立で悩むことが多いようです。スケジュールを管理しやすいように、オンラインで受講できるスクールや職場・家から通い場所にあるオフライン講座を選ぶなど、継続するための工夫をしてみましょう。講座の受講そのものだけでなく、課題を進めたり添削の確認をしたりする時間が必要なことも頭に入れて計画を立て、その上で隙間時間を柔軟に活用するのがおすすめです。
未経験からコピーライターを目指すならSHElikesがおすすめ
ここまで、コピーライターになるために必要なスキルや、実際におすすめのコピーライタースクールについて紹介してきました。
どのスクールでも、実際に現場で活躍している講師の授業を受けることができ、コピーライターになるための技術を1つひとつ身につけていけるようなプランが組まれています。ですが、未経験の方が実際に講座やスクールに参加するとなると
「高価な受講料を払ってついていけなかったらどうしよう……」
「コピーの作り方以外にも必要なスキルは勉強できる?」
という不安が湧いてくるのではないでしょうか。
やはり、コピーライタースクールや講座に参加するのであれば、毎回の講義で目標を定めて自分に足りないスキルを補いながら勉強していかなければなりません。
とはいえ、始めたてで右も左もわからないうちはついていくだけで精一杯で、自分に必要なものを見極めるのは難しく感じてしまいますよね。
また、「コピーライター以外で独立できる働き方も考えてみようかな」と方向転換を検討しはじめたとき、せっかく申し込んだ講座をもったいなく感じてしまうかもしれません。コピーライティングのために身につけたスキルは様々な形で応用できるので、それを活かしつつ新たな道を選べる環境があるとよいですね。
そこで、未経験の方におすすめなのが、SHElikesのコピーライティングコースです。SHE likesでは、Webデザインやマーケティングなど、幅広い知識を好きなだけ学ぶことができます。コピーライティングを学びながら、モチベーションの維持に役立つセルフコーチングやフリーランスに必須の著作権、コピーのベースとなるマーケティングに関する講座で骨組みを強化するなど、実際の現場で活躍できるコピーライターを目指せるスクールといえるでしょう。コピーライティング以外のスキルについても学びたくなったときは、そのままWebデザインやライティングの講座に移行することも可能です。
多種多様なコースを自由に組み合わせて複合的にスキルアップできるので、SHElikesは未経験の方も効果的に利用しやすいスクールとなっています。
SHElikesコピーライティングコースの受講方法
SHElikesでは、40種類以上*の講座が学び放題**になります。動画レッスンが受け放題になるスタンダードプランは、1か月の場合1万6280円(税込)、1か月あたり5レッスンまで受講ができるライトプランは、1か月の場合 1万780円(税込)です。
いずれのプランでも、対象講座であれば課題の添削を受けたり講師に質問したりすることができます。
実際に現場で活躍できるコピーライターを目指すのであれば、スタンダードプランを利用し、複合的にスキルを身につけていくのがおすすめです。
*2023年8月時点のコース数です。今後もコースは増設していきます。
**スタンダードプランの場合
SHElikesで理想のキャリアを実現しよう
SHElikesでは、コピーライティングそのものに必要なスキルはもちろん、ビジネスを進めていくにあたって必要な力を習得することができます。
どのような職業を選んだとしても、技術だけ身につけていれば現場で活躍できるというわけではありません。著作権などお互いの権利をしっかりと認識し、クライアントとコミュニケーションをとることで、円滑に仕事が進むようになります。
ですが、ビジネスに必要不可欠でも作業に直結しないスキルの習得は、意外と後回しになりがちなのではないでしょうか。その点、SHElikesでは、数ある講座の一覧を見るだけでも、「こんなスキルも必要なのか!」という発見があります。
ぜひSHElikesを活用し、夢への第一歩を踏み出してくださいね。
女性向けキャリアスクールSHElikes無料体験レッスンはこちら