

時間や場所にとらわれない働き方が注目を集めるとともに、リモートワークや在宅勤務、フリーランス、ノマドワーカーといった言葉を頻繁に目にするようになりました。職種によっては、ノマドワークをうまく取り入れることでより自由に仕事ができることが知られつつありますが、
「ノマドワークって何?」
「フリーランスとノマドワークの違いって?」
などの疑問を持っている方もいるのではないでしょうか。
この記事では、自由な働き方を目指している人や導入を検討している人に向けて、ノマドワーカーの定義やメリット・デメリット、必要なスキルなどについて解説していきます。
ノマドワーカーとは
ノマドワーカーの定義とは
ノマドワーカーという言葉は、遊牧民を意味する「nomad」と働く人を意味する「worker」が組み合わされたものです。オフィスや自宅などの決まった場所で仕事をするのではなく、遊牧民のようにカフェやコワーキングスペース、図書館などを転々とする働き方を意味します。
ノマドワーカーの特徴や働き方について
最近はリモートワークが普及し、電源やWi-Fiが使える飲食店・コワーキングスペースが増えるなど、会社と離れた場所に住んでいても仕事をしやすくなりました。ノマドワークでは、働く場所に加え、生活する場所もフレキシブルに決められます。「海辺のカフェで波の音を聞きながら作業したい!」というように、自由を求めてノマドワーカーを目指す人は多いのではないでしょうか。
ノマドワークには拠点とする場所がないので、ライターやデザイナー、エンジニアなど1人で作業する部分が大きい仕事や、パソコン1つあればできる仕事で取り入れやすいです。
ノマドワーカーとフリーランスの違いについて
ノマドワーカーと似た言葉にフリーランスがあります。フリーランスで働く人の中には、ノマドワーカーのように出社せず好きな場所で仕事をする人も多く混同されやすいですが、実際には意味が異なります。
フリーランスは特定の組織に属さず個人で仕事を請け負って働く人たちのことで、必ずしも拠点を持たずにさまざまな場所を転々としているわけではありません。例えば、フリーランスとして企業と契約を結び、期間中は毎日出社して技術を提供するというケースや、自分で事務所を構え、そこに通って仕事をするというケースもあります。つまり、フリーランスの中にも、ノマドワークをしている人とそうでない人がいるということになります。
対して、ノマドワーカーは、拠点を定めることなく自由な場所で働いています。また、会社員としてノマドワークをしているという人もいます。働く場所のフレキシブルさが、ノマドワーカーであるかどうかの基準といえますね。
ノマドワーカーのメリット
働く場所や時間を自由に決められれば、自分のライフスタイルに合わせた働き方がぐっとしやすくなりそうですよね。ノマドワーカーとして働くことには、次のようなメリットがあります。
場所や時間に縛られない自由な働き方
ノマドワーカーなら、好きな場所を転々として働くことが可能で、時間も自由に決められることが多いでしょう。スマホやパソコンがあれば、インターネットを使ってどこでも好きな場所で働けます。カフェや図書館で落ち着いて作業したり、旅行をしながら仕事をする「ワーケーション」を体験したりと、自分がやりたいアクティビティを楽しみながら仕事をすることが可能です。
また、「通勤すると育児や趣味に時間を使うことが難しい……」という悩みを抱えている場合、ノマドワーカーを選択することでプライベートを大切にしながら仕事を続けられる可能性が生まれます。家族が遠方に転勤することになったり、介護が必要になったりしても、自分のキャリアを諦めずに対応しやすくなるかもしれません。
新しい環境での刺激と成長の機会
ノマドワークによって様々な場所を訪れるようになると、必然的に新たな環境と出会うことになります。それまで馴染みのなかった地域に長期滞在して友人を作ったり、初めての体験をしたりすることで、成長の機会となり仕事にも役立つのではないでしょうか。遠方に住んでいてなかなか会えない友人や家族ともタイミングを合わせやすくなるので、久しぶりに顔を合わせながら自分の知らない地域を満喫することもできるでしょう。
特にライターやデザイナーなど、クリエイティブな側面の強い職種では、外に出ることで思いがけない発想が生まれることがあります。
柔軟なスケジュールとワークライフバランスの実現
スケジュールを柔軟に決めることができるノマドワーカーの場合は、育児や家庭の用事など、プライベートで急なスケジュールの変更があった際に対応しやすくなります。そうすると、仕事との両立もしやすくなりますよね。子育て中の方からも、「子供が急に熱を出したり、迎えが必要になったりしたときに、柔軟に予定を変更できるノマドワークは嬉しい!」という声を耳にします。
また、自分でその日の仕事量を調整できるので、趣味の時間や家族との時間を増やしワークライフバランスを実現しやすくなります。
出張や旅行が楽しめる
観光スポットは平日の方が空いていることが多いため、旅をしながら仕事ができるノマドワークができればお出かけしやすくなりますよね。旅行の合間にカフェでひと休みしながら仕事を進めたり、ホテルに帰ってから作業したりできるので、思い切って長期間出かけることもできます。
最近では、キャンプ・グランピング施設やリゾートホテルにも、電源やWi-Fiを使って仕事ができるスペースが設けられていることがあります。仕事で煮詰まったときに観光地へ遊びに行けば、新たな発想が生まれそうです。
収入がアップする可能性がある
ノマドワークは、働く時間や場所を選びません。自分で作業を早く進めることで次の仕事を引き受けたり、通勤時間を気にせず仕事を進めたりできるようになるので、頑張り次第で収入がアップする可能性があります。
このため、「収入アップに挑戦したい!」という方には、ノマドワークでプライベートのスケジュールを大切にしつつ、たくさんの仕事に挑戦するのもおすすめですよ。
ノマドワーカーのデメリット
自由に働けるノマドワーカーには大きな魅力がありますが、人によってはやりにくさを感じてしまうこともあるかもしれません。ここからは、ノマドワーカーのデメリットをチェックしておきましょう。
1人で作業することによる孤独やモチベーションの低下
「同僚や上司といるとつい会話してしまい仕事が進まない!」という方は、ノマドワーカーになることで仕事が進めやすくなるでしょう。
しかし、ノマドワーカーは拠点を持たないため、特定の場所で毎日同じ人と顔を合わせるということがありません。1人で黙々と作業をすることに孤独を感じ、モチベーションが低下してしまうこともあります。同業者のコミュニティに顔を出したり、積極的に趣味の仲間と会ったりと、場所にとらわれずに仕事ができるノマドワーカーのメリットをどんどん活用していきましょう。
安定した収入の確保と仕事の安定性の問題
フリーランスのノマドワーカーとして活動していく場合、継続的に収入を得るために営業活動に力を入れなければなりません。
それでも、フリーランスとして働き始めたばかりの頃は、安定した収入を得ることが難しいケースも多いです。仕事がもらえたとしても、「報酬と仕事量が見合わない……」という状況に陥ってしまうこともあります。引き受ける条件にしっかりと線引きをするなど、仕事の受け方に工夫が必要です。
移動や環境変化に伴うストレス
様々な場所に行くようになると、楽しさが増してより充実する反面、ネガティブな体験をする可能性も高まります。忙しいなか作業場所を探さなければならなかったり、なかなか依頼がこず不安になったりと、ストレスが溜まってしまう人もいるようです。自分の心としっかり向き合う時間を作るなど、ストレスの解消を心がけるようにしましょう。
プライベートとの境界が曖昧になる
働き方の自由度が高いノマドワーカーには、高い自己管理能力が求められます。どこでも仕事ができるのがノマドワーカーの魅力ですが、ダラダラと仕事をしてプライベートの時間を圧迫してしまったり、スケジュール管理が甘く旅行中に大量の作業が必要になってしまったりすると、せっかくの自分の時間を思い切り楽しめなくなってしまいますよね。「メリハリを失っているな……」と感じたら、ノマドワーカーを目指したいと感じた理由を今一度振り返り、改めてどんなことに時間を使いたいか考えてみましょう。
社会的な信用が低くなってしまう
フリーランスのノマドワーカーは、毎月の給与が保証されているわけではありません。このため、賃貸やクレジットカードの審査でどうしても不利になってしまう傾向があります。ノマドワーカーとして活動を始める前にクレジットカードを作り、ある程度の貯金をしておくようにしましょう。
なお、フリーランスのノマドワーカーになると、カフェ代やコワーキングスペース代、交通費など、経費として処理するとしても一度は自分で立て替える必要があるものが増えます。慣れてきたら、毎月かかる費用を計算し、必要に応じて月払いのコワーキングスペースの利用も検討してみましょう。お金の流れを把握し、継続的に貯金もできるようになるとよいですね。
自分で確定申告や保険の手続きをする必要がある
会社に所属している方であれば、月々の税金や医療保険・厚生年金などを、会社に管理してもらうことができます。
ですが、フリーランスとしてノマドワーカーになると、税金の手続きをすべて自分でやる必要性が生じます。自分で領収書を集めて経費を計算するのは、思いのほか時間のかかる作業です。
また、国民健康保険や国民年金などの手続きも必要です。確定申告などの重要な手続きをサポートしてくれるソフトを活用したり、税理士に相談したりすることもできるので、ぜひ活用してみてください。
ノマドワーカーに必要なスキルと準備
「ノマドワークに挑戦してみたい!」と思ったら、必要なスキルを準備しておきましょう。
自己管理・時間管理能力
ノマドワーカーは時間の使い方が自由な分、自己管理能力が重要です。始業時間が決まっていないと、昼過ぎまでダラダラしてしまい、夜になって慌てて作業を始めるということになりかねません。仕事を始める時間と場所を前日までに決めておくなど、せっかくの自由な時間を大切に使えるよう心がけましょう。
また、ノマドワークであっても、納期が決められていることが多いです。複数のクライアントと取引をすることになると、それぞれの案件に納品日や修正期限が発生してスケジュールが複雑になってきます。スマホやパソコンに通知してくれるスケジュールアプリなどをうまく活用し、管理できる力を身につけていきましょう。
リモートコミュニケーションのスキル
ノマドワークでは、クライアントや仕事仲間とのやりとりはリモートが基本になります。なかでもテキストコミュニケーションの割合が高いので、文章だけで相手に正確に情報が伝わるよう注意しなければなりません。
また、仕事をする時間や場所が自由になると、返信する頻度がまちまちになってしまう人が多いです。自分にとって休みのタイミングにリアクションを求められることもあります。メールやメッセージを確認するタイミングを1日複数回決めておくなど、リモートでコミュニケーションをとる工夫をしていくのがおすすめです。
必要なデバイスやツールを使いこなす力
ノマドワークは、スマホやパソコンさえあれば仕事ができる場合が多いです。
そこでまず、基本的なパソコンスキルは身につけておくようにしましょう。「Word」「Google ドキュメント」などの文書作成ソフトやチャットアプリを使いこなせれば、ライティングや事務作業などの案件を受ける準備は整います。このほか、挑戦したい職種に応じて、「Photoshop」「Illustrator」「InDesign」などのデザインに必要なソフトや、プログラミング技術の習得に挑戦してみてください。
ノマドワーカーの仕事探しと継続のポイント
ノマドワーカーとしての仕事探しは、どのように行えばよいのでしょうか。
また、ノマドワーカーにはノマドワーカーならではの悩みポイントがあります。それを乗り越え、継続的に活動できるよう、必要なことをチェックしておきましょう。
リモートワークの求人情報やプラットフォームを活用する
企業に所属しながらノマドワークに挑戦したいなら、リモートワークを中心としている会社の求人情報を探してみましょう。最近では、リモートワークがメインの企業も増えつつあります。完全に場所や時間の融通が効くかどうかは企業ごとに異なるので、リモートワークを行っている会社を調べたうえで、ノマドワークをすることが可能か精査してみてください。
フリーランスのノマドワーカーを目指す場合、仕事を受けるための営業活動は不可欠です。挑戦したい企業に直接営業をかける以外にも、フリーランス向けのプラットフォームを活用することで、やってみたい案件を見つけることができます。求人情報やプラットフォームは積極的にチェックするようにしましょう。
ノマドワーカーに適した仕事を選んでポートフォリオを積み重ねる
ノマドワーカーとして仕事をするなら、ノマドワークに適した職種を考えてみましょう。ライターやデザイナーなどは、1人でする作業が多く、ノマドワークがしやすいといえます。このように、ノマドワーカーとしてやってみたい職種から逆算し、自分に必要なスキルを身につけていくのがおすすめです。
必要なスキルを身につけて仕事を始めると、徐々に自分のポートフォリオが構築されていきます。仕事の成果が増えてきたら、WebサイトやSNSを使ってポートフォリオを公開してみてください。インターネットで自分の活躍を見てくれた人から依頼がきたり、ノマドワークで訪れた場所で出会った人に仕事内容を見せることができたりと、活動の場が広がりやすくなります。
集中力が維持できる作業環境を確保する
効率的に作業を進めるためには、集中力が維持できる作業環境の確保が重要です。「賑やかなカフェなど雑音がある空間で作業したい!」という方がいるのに対し、「少しでも音がすると集中できない……」という方もいますよね。ノマドワークなら、カフェやコワーキングスペース、図書館などを適宜使い分けることができるので、自分が作業しやすい状況を振り返り、集中できる環境を探してみてください。
ノマドワーカーが注目すべき法律と税金事情
フリーランスのノマドワーカーとして活動する場合、1つひとつの契約や税金・社会保障の手続きを自分でチェックする必要があります。
フリーランスとしての契約やライセンスに注意
フリーランスとしてノマドワークをする場合、さまざまなクライアントと契約を交わすことになります。主に必要になるのが、業務委託契約と秘密保持契約の2点です。業務委託契約では、報酬や著作権に関するあらゆる条項を取り決めます。自分の成果物の著作権が会社に移転するのかどうか、他社との競業避止義務が課されるのかなど、フリーランスとしての活動に大きく関わるものも多いため、慎重に確認するようにしましょう。
秘密保持契約では、その仕事をするにあたって知った情報の取り扱いについて決定します。情報漏洩によって取引先に不利益を与えることがないよう、十分に注意して確認してください。特にノマドワークでは、カフェなどの脆弱性が高いWi-Fiを使用したり、別の利用者に画面を見られたりと、情報漏洩のリスクが高いです。VPNを導入する、横から見えない画面フィルター使う、会議の際は個室を使う、といった対策を取るのがおすすめです。
確定申告や国民健康保険の手続きを忘れずに
フリーランスのノマドワーカーになったら、自分で確定申告や国民健康保険の手続きを行わなければなりません。これらは企業に所属して働いていると会社が手続きをしてくれるものなので、最初は自分から申告して支払い作業をすることに戸惑いを感じる人もいるのではないでしょうか。ですが、必要な社会保障を受けるための手続きですので、しっかりと対応するようにしましょう。会計ソフトを使って日頃からコツコツと経費処理をしておいたり、税理士さんに相談したりと、機械や人の力を借りることで自分がする作業を減らすこともできますよ。
各国のビザや滞在許可
「せっかくノマドワーカーとしてどこでも働けるなら、海外で暮らしてみたい!」という方も多いですよね。2023年時点で、ノマドワーカーやフリーランスに対してビザを発給している国や発給を予定している国が、世界中で増加しています。
アジアやヨーロッパに加え、中東、中南米、アフリカにも一時滞在を含むビザを発給している国があるようです。ぜひ、行ってみたい地域を調査してみてください。
ノマドワーカーの交流の方法
「ノマドワーカーとして同じような夢や悩みを抱えている人と出会いたいけれど、どうしたらいいかわからない」という人もいるのではないでしょうか。お互いの仕事を理解し合える知り合いができれば、1人で作業を続ける中で支え合うことができそうですよね。
ここからは、ノマドワーカーの交流方法について紹介します。
ノマドワーカー同士の情報交換・支援の場に参加する
インターネットやSNSで検索すると、フリーランスやノマドワーカーが情報交換や交流をするためのオフ会などが開催されていることがあります。近年では、ノマドワーカー向けのシェアハウスも見られるようになりました。
また、スタートアップなどの支援を行っている行政施設では、事業者同士の交流の場や支援情報が提供されていることが多いです。民間・行政それぞれがさまざまなコミュニティや支援を提供しているので、ぜひ自分に合いそうなものを探してみてください。
イベントやカンファレンスで同業種の人と交流する
同業者が集うイベントやカンファレンスなど、仕事関係の催しに参加することがある場合は、そこで知り合いを増やしていくのもおすすめです。同じ業界の人が集まるので、相手がノマドワーカーでなかったとしても、仕事を通じて分かり合える部分が大きいでしょう。
お互いに信頼関係を構築していければ、仕事の依頼につながることもあるかもしれません。
コワーキングスペースの利用
特定の拠点を持たないノマドワーカーですが、行きつけのコワーキングスペースを決めておくのもおすすめです。
コワーキングスペースでは、好きな場所に座れるフリー席に加え、自分専用のデスクが使える固定席や個室が用意されていることが多いです。頻繁に顔を出していると、他の利用者と顔見知りになり、仕事が終わった後に交流するということもあります。
さらに、コワーキングスペースによって利用者を対象とした交流会が開催されることも。自分が関わったことのない業界で働いている人とも出会うことができる素晴らしい機会なので、ぜひ参加してみてください。
ノマドワーカーにおすすめの旅行情報
旅をしながら仕事ができるのは、ノマドワーカーの大きな醍醐味ですよね。最近では、宿泊施設や公共交通機関に、ノマドワークに適したサービスが増えています。
ワーケーションにぴったりの宿泊施設がたくさん
近年、ワーケーションが普及しています。。仕事の拠点となるビジネスホテルだけでなく、リゾートホテルや高級ホテルにも、ワーケーションプランが提供されている施設があります。国内に多数ある星野リゾートグループでも、「星野リゾート リゾナーレ小浜島」をはじめとする宿泊施設にワーケーションルームが設けられました。
国内外を問わず、仕事をしながら長期滞在しやすいホテルが増えています。ワーケーションプランや仕事で必要な備品の貸し出しサービスをどんどん活用していきましょう。
交通機関でノマドワーク
JR東日本の「TRAIN DESK」、JR東海・JR西日本の「S Work車両」「ビジネスブース」など、新幹線で仕事を進めたい人向けの車両が設定されるようになりました。周囲を気にせずパソコン作業をしたり、リモート会議や電話ができたりと、長い移動時間を使ってがっつりと仕事をしやすいのが嬉しいですよね。通話はできませんが、私鉄の在来線の特急列車でも、安定したWi-Fiが提供されていることがあります。
ノマドワーカーについてよくある質問
最後に、ノマドワーカーについてよくある質問にお答えいたします。
ノマドワーカーにおすすめのデバイスやツールはありますか?
ノマドワークをする際は、遠く離れた場所にいる人とのコミュニケーションが重要です。「Slack」や「ChatWork」などのチャットアプリの操作に慣れておくことで、さまざまなクライアントと円滑に仕事を進められるでしょう。また、「Googleカレンダー」などを使い、取引先やプライベートの予定を色分けしてスケジュールを管理することで、月全体のタスクが視覚的に把握しやすくなります。
ノマドワーカーに人気のデバイスとしては、エンジニアなどパソコンのスペックにこだわりたいと考えている職種の方を除き、iCloudを経由してiPhoneと連携した作業がしやすいMacBookから使い始める人が多く見受けられます。ノマドワーカーとしてどんな作業がしたいのかを考えたうえで、必要なデバイスを選択しましょう。
ノマドワーカーのコミュニティ活動に参加する方法を教えてください
ノマドワーカーは、基本的にインターネットを使って仕事をするので、交流のきっかけもSNSをはじめとするオンライン上にあることが多いです。ハッシュタグを使ってノマドワークをしている人を検索したり、イベントを探したりしていくと、ノマドワーカーのコミュニティにたどり着くことができそうですね。
インターネットで知り合った人と会うことに不安がある人は、コワーキングスペースや公共施設が開催している交流会に参加するのもおすすめです。
ノマドワーカーとして働くためにはどのような場所が最適ですか?
ある程度の傾向があるとしても、ガヤガヤしている環境で作業したいときと、静かに黙々と作業したいときの両方がある方も多いのではないでしょうか。ノマドワーカーは好きな場所で働けるので、ぜひその時の気分に合わせて作業場所を選んでみてください。基本的には、自分の「今日はここに行きたい!」という気持ちを大切にしつつ、混雑状況を伺うなど周囲への配慮もしながらノマドワークを楽しんでくださいね。
ノマドワーカーは、健康に問題ないですか?
「ノマドワークをしていると、つい昼夜が逆転してしまう」という声を耳にします。また、長時間座って作業をすることが多いので、健康面に不安な印象を受けてしまいますよね。
ノマドワーカーの健康管理は、スケジュール管理次第でうまくいくようになります。ノマドワーカーならではの時間の自由を活用してジムが空いている時間に運動するなど、1日のスケジュールをしっかりと整理することで、より健康的な生活を送ることもできますよ。
特にフリーランスのノマドワーカーは、体調を崩しても仕事を代わってもらうことが難しいので、健康を維持できるよう心がけましょう。
ノマドワーカーならではの自由を上手に活用しよう
ここまで、ノマドワーカーの定義から活動に必要なスキルまで、ノマドワークに関するさまざまな情報を解説してきました。
ノマドワーカーは、時間や場所の自由度が高い分、自分次第でだらだらしてしまうこともあります。スケジュールをしっかりと管理し、時には柔軟に対応することで、時間や場所にとらわれない働き方を満喫しましょう。
女性向けキャリアスクールSHElikes無料体験レッスンはこちら