

子育てをしているママたちの転職には、
「本当に育児と両立しながら働ける?」
「子供を優先できる職場を見つけたい……」
という悩みがつきものですよね。
たしかに、子育て中のママには、仕事を続けていく上で避けられない現実的なハードルがあるのも事実です。ですが企業によっては、「働きやすいように自由に働いてもらい、長期的に会社に力を貸してほしい!」という考えを持っていることもあります。この記事では、ママが転職に挑戦する際に必要な準備や、成功するために重要なポイントを紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
子育てママが転職するのは難しい?
やはり実際に、子育てママの採用をためらう企業があるのも事実です。男性も育児を担い、女性が働きやすい社会を目指そうとしている現代社会ではありますが、実情が追いついているとは言い難い側面もあります。企業が子育てママを採用する際は、家事・育児との両立やブランクに不安を感じてしまうことも少なくありません。
そんな中で転職を成功させるには、自分に合った働き方や企業を見極め、対策をとっていくことが重要です。残業をすることが求められる職場や、急な休みが取りにくいような職場では、子育てママが柔軟に働くのは難しそうですよね。
ですが、最近は子育てをしながら働く人が増えていることもあり、自分に合った働き方を見つけることができるような職場も増えています。
転職の際には、自分自身のニーズと転職先の状況をよく調べ、視野を広くもってさまざまな観点から情報を入手するよう心がけましょう。
子育てママ必見!転職を決意する前にやっておきたいこと
結婚や子育てを経て、それまでとは違った生活を過ごしたことで、改めて社会で働きたいと考える人は多いようです。また、家庭の経済状況に鑑み、安心して子育てをしていくために転職を決意する子育てママも少なくないでしょう。
現在は副業をする人も増えており、家事・育児の合間に柔軟に働くことが可能になってきています。
では、子育てママたちが転職活動をする前に、どのような対策を進めておく必要があるのでしょうか。
転職したい理由を明確にする
仕事内容や自分のやりたいこと、条件面など、転職を検討する理由は人によってさまざまですが、
「子育てをしながら自分のキャリアも両立したい!」
「家庭の経済状況に安心できるようになりたい」
という理由で転職を希望する子育てママが多いのではないでしょうか。このような理由であれば、実現するための方法は転職以外にもあります。
子育てと仕事の両立に不安を感じている場合は、転職して環境を変えるだけでなく、これまでの経験を活かして独立する方法もあります。経済面に理由がある場合も、いきなり転職に踏み切ることに対して不安があるのであれば、今の職場環境を維持して副業から始めることもできます。このように、転職を希望する理由によっては、より安心できる他の方法をとることも可能です。転職したい理由を明確にしておけば面接などでもしっかりと説明できるので、今一度よく洗い出してみましょう。
自分の希望する働き方を明確にする
子育てママが正社員として転職することを目指すなら、希望する働き方を明確にして仕事を探すことが肝心です。
最近は、時間や場所に縛られない自由な働き方を推奨している企業もあります。フレックスタイム制の利用や在宅勤務ができれば、家事や子どもの送り迎えもしやすくなりますよね。
また、産休・育休についてもしっかりと確認しておきましょう。小学校就業前の子どもの病気や怪我で世話が必要な場合や、予防接種、健康診断などの際に数日間の休暇を取得できる「子の看護休暇」という制度もあります。
しかし、このような制度が用意されていても、まだうまく活用されていない職場も少なくありません。せっかく転職に踏み切るのであれば、こうした制度がある企業を探すのはもちろん、これらの制度がしっかりと活用されているかどうかも欠かさずチェックできるといいですね。
転職のタイミングを考える
子育てママの転職は、子どもの年齢やタイミングによって難易度が変わってきます。
例えば、子どもが産まれてから3歳になるまでの間は、「一刻も早く社会に戻ろう!」という積極的なママたちや、産休・育休が終わった後にこれまでの働き方とのギャップを感じた子育てママが動き出すタイミングです。
ですが、この年齢の子どもはどうしても目が離せず、面接の日程調整などの転職活動そのものが思うように進めにくい可能性も高いです。入社した後も、「子どもが熱を出して預け先が見つからない……」という悩みが出てくる時期なので、周囲の協力が得られそうかどうかを考慮してみましょう。
4〜5歳になると、子どもの免疫力も安定してきて、体調を崩すことが減ってくるので、転職活動や仕事と家事・育児の両立がしやすい時期です。
この後、子どもが小学校に上がってすぐの転職になると、意外とハードルが高いようです。
体調面は落ち着いてくるものの、小学校に通い始めた子どものサポートや、学校へ通うための準備などに時間が必要になってきます。小学校高学年になれば、また転職できそうなタイミングが見つかるでしょう。
できるだけ子どもが4〜5歳のうちに今後の方針を決めておき、必要に応じて柔軟に計画を調整していくのがおすすめです。上記を参考に、自分に合った転職のタイミングを検討してみましょう。
自分の強みを把握する
せっかく子育てしながら仕事を続けていくのであれば、自分に合う職場に出会いたいですよね。
転職活動をするなら、条件面だけでなく、自分の強みを把握しておくことが肝心です。ぜひ、これまでのキャリアや、子育てを経て得た学びなどを振り返ってみましょう。自分が積み重ねてきたスキルをしっかりと分析し、そのスキルを活かせる職場を探していくことで、内定をもらえる可能性を上げることができます。
子育てで得た経験を含めて自分の強みとしてアピールしていくことができれば、企業側も「子育てをしながら頑張ってくれそう!」という印象を抱いてくれるかもしれませんよね。
情報収集を徹底する
子育てママが転職する際は、子育てママならではのポイントを押さえる必要があります。
育休などの制度の有無や自由な働き方ができるかどうか、その企業ですでに働いているママがいるのかなど、子育てと仕事の両立に直結する情報は必ずチェックしておきたいですよね。
このとき、インターネットや先輩ママからの情報を参考にするのも良いかもしれませんが、転職エージェントを活用するのもおすすめです。家事や育児、現在の仕事などで多忙ななか挑戦するのですから、1人で進めているとくじけそうになってしまうこともあるでしょう。ママ向けの転職エージェントもありますので、効率よく情報収集したりアドバイスを受けたりしてみてください。
子育てママが転職に成功するための重要なポイント
子育てママが転職に成功するためには、必要なポイントを押さえることが重要です。
それぞれのライフスタイルに合わせてうまく転職できれば、より充実した毎日を過ごせるようになりますよね。
ここからは、子育てママが転職する際のポイントをみていきましょう。
転職先に求める環境や条件を明確にする
子育てをしながら仕事をしていく場合、
「時間や場所に縛られない働き方がしたい!」
「限られた時間内に効率的に仕事を進めて短時間で上がりたい!」
といった働き方の希望を抱く方も多いですよね。
転職活動を始めるなら、改めて転職先に求める環境や条件を書き出してみてください。自分の中の優先順位まで把握しておけば、ブレずに希望を伝えやすくなります。残業はしない、土日は絶対に休みたいなど、譲れない条件があれば正直に伝えるようにしましょう。
「どうしても内定が欲しいから少しくらいなら我慢しよう……」と納得いかない働き方を承諾してしまうと、大きなミスマッチが生じてしまう可能性があります。子どもが急に熱を出しても抜けられなかったり、自分に合わない仕事内容で想像以上に消耗してしまったりと、子育てへの影響は避けたいですよね。
少しでも違和感があったら、焦らずにまた別の転職先を検討するのが安心です。子育てママの転職活動では、より自分に正直に軸を保つことで、最終的によい結果に辿り着くことができるでしょう。
知り合いやネットワークを活用する
これまでのキャリアで築いてきたネットワークや、身近な人からの紹介など、転職の力になってもらえそうな人間関係があれば積極的にアプローチしてみるのもひとつの手です。築き上げてきた関係性があれば、子育てを始める前の活躍を知っている相手も後押ししてくれるかもしれません。
転職に直結するわけでなくとも、子どもを育てながらキャリア構築を進めていくなかで相談できる相手がいるのは心強いですよね。
お互いに良好な関係を築くことで、自分の転職活動以外でもさまざまな場面で支え合えるとよいでしょう。
履歴書や面接でアピールする
転職活動をしていくにあたって、履歴書の作成や面接は欠かせません。自分の強みを存分にアピールできるよう、履歴書に書く内容はよく精査するようにしましょう。
子育て中であることに不安を感じる企業もありますが、それをカバーできるような力があることを伝えられればばっちりです。特に、その企業での仕事内容に合った資格や経験があれば、大きなアピールポイントになります。
面接は履歴書に基づいておこなわれることが多いので、その資格を取得した経緯や、取得するまでの過程で学んだこと、資格をどのように活かしてきたかなど、1つひとつの項目について説明できるようにしておくことをおすすめします。
また可能であれば、面接で勤務時間や勤務場所などの働き方を工夫したい旨を伝え、お互いに落とし所を探していくのがベストです。
面接前に準備をしっかり行う
いざ面接に臨むことになったら、履歴書の内容を改めて確認し、口頭でアピールできるよう練習していきます。
また、子育てママの転職では、子育てに関係する質問をされる可能性が高いです。想定できる質問内容についてはあらかじめ答えを考えておき、受け答えできるように準備しておきましょう。質問される内容としては、次のようなものが考えられます。
「お子さんを育てながら働くのは大変だと思いますが、どのように考えていますか?」
「残業/休日出勤/出張には対応できますか?」
「子どもが急病のとき、サポートしてもらえる環境はありますか?」
子育てママの転職活動に限らず、面接ではお互いに不安を払拭することが大切です。仕事と家事・育児を効率的にこなして企業で活躍したいことをアピールしつつ、絶対に譲れない条件は正直に伝えるようにしましょう。
自己効力感を持つ
就職・転職活動をする際に鍵になる考え方として、「自己効力感」と呼ばれるものがあります。
自己効力感とは、「自分がその仕事について結果を出すことができる」と認識することです。「自信」と似ている面もありますが、自信は根拠に裏打ちされていない誤ったものである可能性があるのに対し、自己効力感ははっきりとした裏づけがあって成り立つものです。
自己効力感が高い人は、ある仕事に直面したときに「自分ならできる!」と挑戦することができますが、自己効力感が低い人は「自分にはできないだろう」「失敗するのが怖い……」と行動することを諦めてしまいます。自己効力感を高めていくことで、高いモチベーションでさまざまな仕事に挑戦し、失敗しても立ち直って再びチャレンジを繰り返すことが可能になります。
子育てでは、毎日トライアンドエラーを繰り返していることでしょう。子育てママとして頑張ってきた方なら、仕事でさまざまな困難を乗り越えるためのポテンシャルも十分にありそうです。
子育てママにおすすめの働き方4選
コロナ禍を機にリモートワークが普及するなど、柔軟な働き方が普及しつつあります。時間や場所に囚われることのない自由な働き方が実現できれば、家事や育児と仕事の両立もしやすくなりますよね。柔軟な時間の使い方を希望しているなら、正社員として転職する以外にも、在宅で仕事をしたり、副業を始めたりして、子育てをしながら自分のキャリアも築く方法もあります。
次の4つは、子育てママにおすすめの働き方です。
在宅ワーク
子育てママにとって、家にいて仕事ができることには大きなメリットがありますよね。
例えば、朝早い時間に電車に乗って通勤する必要がないので、満員電車でストレスを感じることもありません。子どもが登校する前の忙しい時間に通勤するよりも少し余裕が生まれ、場合によっては保育園・幼稚園への送り迎えをしてから仕事に取り掛かることも可能です。職場への通勤時間を気にすることなく、子育てに合った居住地を選ぶことができるので、心にゆとりが生まれる方もいるのではないでしょうか。
また、在宅ワークに切り替えることで業務に集中できるようになり、仕事を効率的に進められるようになったという声も耳にします。
他方で、それぞれの性格や家庭の状況によっては、デメリットを感じる場合もあるでしょう。同僚や上司とコミュニケーションを取りながら仕事を進めたい人にとっては、1人で黙々と作業をすることに戸惑いがあるかもしれません。また、子どもが帰宅する時間になると仕事がしにくくなる可能性もあります。
このように、在宅ワークが向いている人とオフィスワークが向いている人がいます。仕事中のコミュニケーションの取り方や、仕事をする場所とプライベートの空間を分けたいかどうかなどを考慮し、自分に合った働き方を探していきましょう。
フレックスタイム制のある企業での勤務
フレックスタイム制では、始業と終業の時間を自分で自由に決めることができます。うまく活用することができれば、給与の対象となる勤務時間を減らすことなくフルタイムで働けるので、子育て家庭にとってはメリットの大きい働き方です。
例えば、朝早くから仕事を始めることで夕方に子どもたちが帰宅してから家事をしたり、逆に朝は子どもの送り迎えをして夕方まで仕事をしたりと、柔軟な働き方が可能になります。またフレックスタイム制では、子どもの行事でも毎回有給を取得するのではなく、他の日に勤務時間を増やして参加する方法をとることもできますよ。
子育て支援が充実している企業での勤務
子育て支援が充実している企業に転職できれば、仕事と子育ての両立がグッとしやすくなることでしょう。転職先を決めるときは、子育て支援の内容はもちろん、それがしっかりと運用されているかどうかまで着目するようにしてください。
また、子育てに関するサポートに積極的に取り組んでいる企業なら、他にも子育てママが働いている可能性が高いです。急な休みの際の対応など、従業員同士で協力し合いやすくなる側面もありそうですね。
子育てママが育児と仕事を両立するために大切なこと
結婚・出産以前より、どうしても仕事だけに集中するのが難しくなりがちな子育てママ。うまく両立するために、できることはやっておきたいですよね。家族と協力し合ったり、ベビーシッターさんに手伝ってもらったりすることで、仕事をスムーズに進められるようになるかもしれません。
ここでは、子育てママがキャリア構築をしやすくするためのポイントをチェックしておきましょう。
スケジュールや目標を立てる
子どもがいると、「スケジュールを立てても思うようにいかない……」と諦めてしまう方も多いですよね。
ですが、キャリアを築いていくにあたって、スケジュールや目標を立てることは重要です。細かいスケジュールを立てなくても、その日のタスクを優先順位ごとに確認しておくことで作業がスムーズになります。家族の用事でどうしても仕事を進められない日があれば、そこから逆算してやるべきことをリストアップしてみましょう。
子育てでは計画通りにならないことばかりで、日頃から柔軟な対応をしている子育てママが多いのではないでしょうか。子どもや家庭の状況に鑑みつつ、大まかな計画を立てて優先順位の高い仕事から取り組んでいけるとよいでしょう。
慣れてきた方は、長期的な目標まで立てられれば、仕事をするモチベーションにもなりそうです。
家事や育児を家族と分担する
子育てをしながら仕事をするなら、身近な人に相談し、家事や育児を分担できるといいですよね。
身近な人と分担することが難しい場合は、ベビーシッターさんやハウスキーパーさんのようなプロの力を借りることをぜひ検討してみてください。仕事と子育てを両立するのは本当に大変なことですので、人に頼れる部分は頼り、自分のやりたい仕事に励める環境を作っていきましょう。
自分の時間もしっかりと確保する
仕事を始めたばかりの頃は、業務を覚えることに必死かもしれません。ですが仕事に慣れてきたら、自分の時間もしっかりと確保するように心がけましょう。
子育てをしていると、「気づけば大切な子どものために時間を使っている」というママも多いですよね。もちろん素晴らしいことではありますが、自分を大切にすることも忘れないでください。仕事の休憩時間だけは自分のために使うようにするなど、自分らしくいられる時間があることで、仕事が効率的に進み日々の生活がより充実するように思います。
育児と仕事のメリハリをつける
育児をしていると、仕事中に子どもの保育園や学校から連絡がきたり、急にお迎えが必要になったりと、計画的に行動するのが難しくなりますよね。そこで、作業に集中できる環境があるときは仕事に専念し、子どもに関する対応が必要になったら切り替えるというように、育児と仕事のメリハリをつけるようにしましょう。
「やらなければならないことだらけで、仕事中もつい家庭のことを考えてしまう……」という方も少なくないと思いますが、しっかりとスイッチを切り替えることで、さまざまなことを効率的に進められるようになりそうです。
転職で後悔しないための5つのコツ
ここまで紹介してきたように、それぞれのライフスタイルに合わせた働き方を見つけることは可能です。それでも、細かい点を見落としてしまい、転職してから後悔をするケースがあるのも事実です。福利厚生などにも注目して転職先を探し、楽しみながらキャリアアップを目指していきましょう。
ここからは、転職で後悔しないための5つのコツをご紹介します。
転職先の企業や職種をよく調べる
転職先したい企業や職種が見えてきたら、さまざまな観点から調べるようにします。その企業に対してポジティブな印象を抱いていればいるほど、ネガティブな面が見えにくくなってしまいますので、一線を引いて客観的に条件面を確認するようにしましょう。
また、転職先の企業は自由な働き方を推進していても、業界全体の慣習が追いついておらず、他社とのやりとりに影響が出てしまうというケースが想定されます。転職先だけでなく、その業界全体を俯瞰してみるのがおすすめです。
希望の職種や業界に合わせたスキルアップをする
「この仕事がしたい!」という意志がある方は、それに合わせたスキルアップを目指していきましょう。仕事がうまく進められれば、やりたい業務に取り組みながら子育てに励むことを快く見守ってもらえる可能性が高まります。仕事を効率的に進められれば育児との両立もしやすくなるので、希望する職種に必要なスキルを確認してみてください。
周囲の意見に耳を傾ける
転職活動や家事・育児に追われていると、つい目の前のことに夢中になってしまいますよね。
そんなときに周囲から意見をもらえることがあれば、ぜひ積極的に耳を傾けてみてください。自分では思いもしなかったようなことに気づくことができ、より自分に合う転職先と巡り合えるかもしれません。
自分のライフスタイルに合わせた働き方を選ぶ
今のあなたは、どんな生活を送っているでしょうか。「子どもと朝早く起き、夜早く寝る」という方にとっては、夜遅くまで仕事をするよりも朝から作業を始める方がやりやすいかもしれません。今までの自分や家族のライフスタイルを思い返し、その流れに組み込めるような働き方を選ぶことをおすすめします。
転職後も自分のキャリアを継続的に管理する
働くことに積極的な子育てママには、自分のキャリアも大切にしている方が多いと思います。転職して新たな環境や生活スタイルに慣れてきたら、ぜひ引き続き自分自身の成長やキャリアアップを意識してみてください。必要に応じてスキルアップを行い、自分が成長し続けられる環境を作ることで、仕事や育児が忙しいなかでも自分にとっての夢を持ち続けることができるのではないでしょうか。
自分に合った働き方を手に入れよう
転職を検討する理由は人によってさまざまですが、子育てと仕事の両立に不安があるのであれば、比較的自由な働き方を選ぶのがおすすめです。フレックスタイム制やリモートワークを採用している企業に転職したり、独立や起業をしたりすることで、自由度の高い働き方ができますよね。
「転職や独立など、いきなり思い切って行動するのは不安……」という方は、副業から始めてみるのもよいでしょう。
「SHElikes」では、副業を始めるための後押しをしてもらえるので、ぜひ体験レッスンに参加してみてください。
お子さんとの時間を大切にしながら、キャリアの構築も目指していきましょう。
女性向けキャリアスクールSHElikes無料体験レッスンはこちら