私の物語が動き出す

女性が安心して長く働ける仕事10選!未経験から収入UPするコツもご紹介

女性が安心して長く働ける仕事10選!未経験から収入UPするコツもご紹介

安定した仕事を求める女性の中には、長く続けられる職種かどうかが気になる方もいるのではないでしょうか?

例えば「子育てと仕事の両立」や「ブランク後の転職」などが、不安の理由になっている人もいるかもしれません。ライフイベントとキャリアを両立して、40代や50代以降も働けるように、自分にぴったりの仕事を見つけていきたいですよね。

今回は、「女性が長く安心して働ける」をテーマに、人気のある職業を紹介します。ぜひこれからの仕事探しの参考にしてみてください。

女性の仕事に関するよくある悩み

女性にとって、よくある仕事の悩みとはどのようなものでしょうか。実際のお悩みを見ていきたいと思います。

仕事と家庭の両立

特に子どもを持つ女性の場合、仕事と育児の両立に悩む人は多いのではないでしょうか。SNSでも以下のような声が散見されます。

「仕事と育児の両立。仕事を滞留させずに育児をするのは難易度が高い。

育児をしながらの仕事を、全く滞留させていないのはレアだと思う。」

「育休取得せず仕事を辞める選択をしたけど、これが正しいのか分からない。でも、仕事と育児を両立できる気はしなかった。」

出産前とまったく同じ働き方を続けることは容易ではないこともあるため、周りの理解や働きやすい環境が必要になります。

男性との賃金差

女性の社会進出が進み、女性管理職がいる職場も増えています。しかし、産休・育休などでのライフイベントで一定期間キャリアから離れることになるなど、ブランクができた場合には収入が減ってしまったり昇進まで時間がかかってしまうこともあるようです。

「育休、今回は3年取ろうと思ってるけど、やっぱり悩む。3年のブランクは大きいし、収入が無くなるのも痛い。」

という声がSNSで見られます。

まだまだ男性の育休取得率が伸び悩む中、女性はライフイベントの発生により離職や休暇取得を余儀なくされるケースも多いようです。

やりがいを感じられない

仕事から得られるのは、お金だけではありません。やりがいを感じられるかどうかも大事なポイントになってきますよね。

「今の仕事は育児しながらの働きやすさで選びました。時短勤務で、子どもの都合で休みが取りやすいからありがたいけど、本当は仕事のやりがいも大切にしたい。」

という声がSNSで見られます。

育児と仕事を両立しながら働く人も多い昨今。どちらか片方ではなく、育児にも仕事にもやりがいや楽しさを感じることが、両立のモチベーションにもつながるのではないでしょうか。

AIに仕事をとられないか心配

AIの発達により、人々の仕事は減っていくと言われていますが、果たしてそうなのでしょうか。

「実は、AIの普及によって、だんだん人々の仕事が消えていくんですよ。昔の伝票処理が消えていったように。」

という声がSNSで見られます。

AIの普及が加速している昨今、「このままだと仕事がなくなってしまうのではないか」と心配している人も多いのではないでしょうか。

たしかに、今後さまざまな職種がAIの進化により影響を受けると予想されます。出産や育児などに伴って一定期間キャリアから離れる可能性がある人女性にとって、いつの時代でも必要とされるような「AIに取って代わられない仕事」や「将来性や需要のある仕事」を選ぶ観点が重要だと言えるでしょう。

女性が長く安心して働ける仕事選びのポイント

女性が長く続けられる仕事を探すには、どのようなポイントを押さえれば良いのでしょうか。これまでの内容を踏まえて整理していきましょう。

家庭と両立することができる

出産や育児といったライフイベントを考えている女性にとって、家庭と仕事を両立できるかは大事なポイントになります。育児休暇が取得しやすい職場や、ブランクがあっても復帰しやすい仕事だと安心ですよね。また育児休暇だけでなく、家庭の状況に合わせて時短勤務ができるかなど、育児をしながら働くことに理解がある環境だと長く働くイメージが持てるのではないでしょうか。

男女差なく働くことができる

今後も需要増加が見込まれる仕事であっても、女性にとって働きにくい環境だと長く続けることは難しいです。例えば、男性比率が極端に高い職種には女性にとって働きにくい何らかの理由があると考えられます。仕事内容や評価に男女差がなく、女性の頑張りがしっかり評価される環境かどうかも判断基準のひとつとして考えて良いでしょう。

女性活躍のチャンスがある

男女比のバランスが取れているということは、男女差が生まれにくい仕事内容だと考えられます。そのため、女性にとって働きやすい環境が整備されている可能性があります。女性目線で働きやすい制度が整っているかや、女性管理職がいるかどうかも判断の材料となります。将来的なキャリアアップを目指したい人にとっては重視したいポイントではないでしょうか。

女性が長く安心して働ける仕事8選

女性が長く安心して働ける仕事8選

上記の内容を踏まえた上で女性におすすめしたい長く安心して働ける仕事を紹介していきたいと思います。

Webデザイナー

Webデザイナーは、ホームページやECサイトなどといったWebサイトのデザインを行います。また、サイトだけでなくSNSの投稿や広告として掲載されるバナーなどの作成を行うこともあります。

給与目安

正社員の年収目安:474万円 *1

必要なスキル

デザインの基礎知識/Photoshop・illustrator/コーディング(HTML・CSS)

おしゃれなイメージもあり女性に人気の職種であるWebデザイナー。基本的にパソコンとインターネット環境があれば作業可能なため、場所や時間に縛られない自由な働き方を実現することも可能です。自分のライフスタイルに合わせ、副業やフリーランスとして活動する人も増えています。

最近ではWebデザインを学べるスクールも増えています。SHElikesでスキルを習得した人の中には、未経験からWebデザイナーに転身された人もいます。

例えば、副業デザイナーの紫さん。新卒ではデザインと無関係の企業に就職した彼女でしたが、オンライン受講で仕事と両立しながらスキルを習得していったことで、勉強を始めて4ヶ月で仕事を受注したそうです。現在は、時間や場所に縛られずに働くことができるようになり、旅行先で仕事をする「ワーケーション」をされることもあるそうです。

受講生事例:\ハワイでワーケーションも/副業で年収150万UP!未経験から自由に働く副業デザイナーに

女性向けキャリアスクールSHElikes無料体験レッスンはこちら

Webライター

Webライターは、Web上に掲載される記事執筆を行います。クライアントから受けた企画、文字数、キーワードなどの依頼に沿って記事を書きます。執筆を進める上で必要な情報を検索したり、実際に足を運んで調べたりという作業を行うこともあります。

給与目安

正社員の年収目安:449万円 *2

必要なスキル

正しい日本語の知識/文章力情報/リサーチ力/SEOの知識

Webライターも、Webデザイナーと同様に基本的にはパソコンとインターネット環境があればできる仕事です。柔軟な働き方が実現しやすく案件数も多いため、副業としてスタートされる方も増えています。自分が好きなメディアに応募して、好きな記事を書けるとなると楽しそうですよね!

また「本業を続けながら、何かスキルを身につけたい!」とSHElikesに入会した人の中には、現在副業ライターとして活躍されている人もいます。

例えば、副業ライターのにゃこさん。さまざまなコースを受講する中でWebライティングと出会い、記事の企画や執筆を学ぶことにワクワクしたそうです。

受講生事例:やりたい事がなかった私が、副業ライターに出会った道のり

女性向けキャリアスクールSHElikes無料体験レッスンはこちら

システムエンジニア(SE)仕事内容

SEは、システム開発の全般に関わる業務を行います。クライアントの要求に沿って、システムの設計・構築から運用のサポートまでを行います。

給与目安

正社員の年収目安:525万円 *3

必要なスキル

プログラミングスキル/論理的思考力/プロジェクト管理能力

最近ではネットショッピングなどネットを使ったサービスも主流になりましたよね。ITサービスの普及に伴い、SEは今後も需要が伸びる職種だと言えるでしょう。今のうちから将来性のあるスキルを身につけることで、自分らしい働き方も実現しやすくなるのではないでしょうか。

女性向けキャリアスクールSHElikes無料体験レッスンはこちら

カウンセラー

カウンセラーは人が抱えている心の問題に向き合い、相談者とのカウンセリングによって心の状態をサポートをしたり問題を解決したりします。

給与目安

正社員の年収目安:373万円 *4

必要なスキル

傾聴力/言語化力/公認心理師・臨床心理士などの資格

※資格は必須ではありません

ストレス社会とも言われる現代において、カウンセリングの需要は高まっています。またカウンセラーの働く場所は広く、病院やクリニックはもちろん、児童相談所などの福祉施設、各企業や教育機関が設置する相談室などがあります。独立してフリーランスのカウンセラーとして働く人も増えており、柔軟な働き方ができる且つ需要の高い仕事として女性にもおすすめの仕事と言えます。

経理

経理は、企業におけるお金を管理する仕事です。売上管理や請求書の発行、税金や給与の計算など、日々のお金の流れをまとめ、管理します。

給与目安

正社員の年収目安:413万円 *5

必要なスキル

基本的なパソコンスキル/論理的に分析するスキル/日商簿記検定などの資格

※資格は必須ではありません

経理は定期的な業務が決まっているため、予定を調整しやすい仕事といえます。また、知識や経験を活かす仕事であるため、ブランクが空いた場合でも復帰しやすい仕事のひとつです。年齢やライフステージに関係なく、安心して長く続けられる仕事なのではないでしょうか。

医療事務

病院やクリニックで患者の応対を行います。受付や会計だけでなく、医療費の計算や診療報酬の請求といった医療事務ならではの専門的な事務作業も発生します。

給与目安

正社員の年収目安:306万円 *6

必要なスキル

コミュニケーション能力/エクセルなどのパソコンスキル/医療関係の書類作成のスキル

高齢化社会の日本では医療機関は増加傾向にあるため、医療事務は今後も需要があると言えます。正社員、パートなどさまざま働き方があり、時間の融通も利きやすく家庭やライフイベントなどと両立しやすい仕事です。また基本的には事務作業を行うことが多いため体力的にも続けやすく、女性におすすめの仕事と言えるでしょう。

社会福祉士

社会福祉士は、身体的・精神的な障害、環境、年齢によって日常生活を営むのが困難な人たちの支援を行います。相談を受けアドバイスや指導をしたり、医療機関と連携し生活の援助を行ったりします。

給与目安

正社員の年収目安:334万円 *7

必要なスキル

社会福祉士資格/コミュニケーション能力

社会福祉士も、高齢化社会が問題となっている日本では今後も需要が高まる仕事と言えるでしょう。また社会福祉士は国家資格なので、資格を取得しておけばブランクが空いた場合でも復帰しやすいのではないでしょうか。そのため、女性でも長く続けやすい仕事としておすすめです。

カスタマーサクセス

カスタマーサクセスは、その名の通り「顧客の成功」を作り出す仕事です。顧客に対して、導入しているサービスの利用状況のヒアリングや運用サポート、利用促進などを行います。

給与目安

正社員の年収目安:444万円 *8

必要なスキル

データ分析のスキル/提案力/基本的なパソコンスキル

カスタマーサクセスは場所の縛りが比較的少なく、リモートワークを導入している企業も多いため、ワークライフバランスの実現や家庭との両立も可能な仕事と言えます。カスタマーサクセスの部署を新設する会社も増えているため、今後需要が増えていく職種と言えます。そのため、今後も長く続けられる仕事のひとつと言えるでしょう。

未経験からのキャリアチェンジでも収入UPするコツ

未経験からのキャリアチェンジでも収入UPするコツ

未経験からキャリアチェンジをするとなると、収入面の変化に不安を感じる人も多いのではないでしょうか。収入を下げずにキャリアチェンジをするには、何をすれば良いのでしょうか。

需要が高まる職種で使えるスキルを習得

未経験からのキャリアチェンジだと、収入が下がるという話を耳にしたこともあるでしょう。その理由は、中途採用では即戦力を求められる場合が多いためです。キャリアチェンジを目指すなら、まずはスキルを習得することがおすすめです。習得したスキルを生かして、副業として始めてみるのもよいかもしれません。実績ができれば、面接時のアピール材料になります。

さらに、今後も需要が高まる職種であれば働き手を欲する企業も多いと予想され、未経験からでも収入を下げずにキャリアチェンジできる可能性が上がるでしょう。

SHElikesならWebライティングをはじめとする38の職種スキルをつまみ食いしながら学習することが可能です。「何かしたいけど、やりたいことが分からない」「いきなり新しいチャレンジをするのが不安」という人でもさまざまなコースを覗いてみることで、自分に合ったコースを見つけられるのではないでしょうか。

女性向けキャリアスクールSHElikes無料体験レッスンはこちら

女性が自分に合った長く続けられる仕事に出会うためにやるべき事

女性が自分に合った長く続けられる仕事に出会うためにやるべき事

ここまで紹介してきたように女性におすすめの仕事はたくさんありますが、その中でも自分に合った仕事を見つけ出し、長く続けるためには何をすれば良いのでしょうか。

自己分析をして自分に合った仕事を探す

自分に合った仕事を見つけるためにも、まずは自己分析をしてみることをおすすめします。好きなことや苦手なこと、やりがいを感じることなどを書き出して整理するのも良いかもしれません。世間一般のランキングよりも、自分に合った仕事が何かを見極めたうえで選ぶようにしましょう。

まずは副業から!小さな一歩を重ねてみる

いきなりガラッとキャリアチェンジをするのは怖いという人は、副業から始めてみるのもおすすめです。副業であれば、今の仕事や生活はそのままの状態でリスクなく挑戦を重ね、実績作りができます。何を副業にすれば良いか分からないという人は、好きなことや得意なことを趣味の延長のつもりで試してみるのもひとつの手です。

家族と話し合って、理解しあう

ライフイベントとキャリアを両立させるためにも、家族やパートナーと今後の働き方について話し合ってみるのも良いでしょう。どのように働きたいかやどのくらい収入を得たいかなど、理想の働き方を叶えるためには家族間で理解や協力をし合うことも大切です。

自分に合った仕事で、長く働き続けよう

女性が安心して長く働くためには、今後も需要のあるスキルを身につけ、自分のライフプランや環境に合った働き方ができる仕事を選ぶことが大切です。

そのためのスキル習得が必要であれば、効率よく学べ、サポートが手厚いスクールを使うのがおすすめです。

キャリアに不安を感じることもあるかもしれません。しかし、自分に合ったスキルを身につけることで、自分らしい働き方を実現してみてはいかがでしょうか。

女性向けキャリアスクールSHElikes無料体験レッスンはこちら

※出典:

*1:「求人ボックス給料ナビ」Webデザイナーの平均年収より
*2:「求人ボックス給料ナビ」ライターの平均年収より
*3:「求人ボックス給料ナビ」システムエンジニアの平均年収より
*4:「求人ボックス給料ナビ」カウンセラーの平均年収より
*5:「求人ボックス給料ナビ」経理の平均年収より
*6:「求人ボックス給料ナビ」医療事務の平均年収より
*7:「求人ボックス給料ナビ」社会福祉士の平均年収より
*8:「求人ボックス給料ナビ」カスタマーサポートの平均年収より
※各職種の給与目安は2023年5月時点の数値です。現在の数値と差異が生じる場合があります。

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。